SSブログ
タイムスリップ ブログトップ
前の10件 | -

北白川宮銅像 [タイムスリップ]

明治時代の古写真の現場へ行ってみる
タイムスリップ定点比較シリーズ。

今回は大きな施設の前の銅像の写真。 

2001.jpg

[ 北白川宮銅像 ]

近衛聯隊の営前にあり、明治28年近衛師団長として台湾遠征の軍中、病の為に薨去し給う

北白川宮?
21世紀の日本人には馴染みのない名前ですよね。
私もよく知らない方なので、少し勉強しておきましょう。

 北白川宮能久親王

北白川宮能久親王は、1847年(弘化4年)、
伏見宮邦家親王の第九皇子としてご誕生。

1858年(安政5年)、10歳で輪王寺を相続、
上野寛永寺の門跡に。

江戸時代までは、皇族や貴族が住職を勤める特殊な寺院があり、
その寺院、またはそこの住職を”門跡”と呼びます。

北白川宮は、生まれてすぐお寺に預けられ、
皇族ながら、子供の頃はお寺で過ごされたんですね。

1867年(明治元年)、新政府と旧幕府勢力との間の内戦が勃発。

輪王寺宮(北白川宮)は、上野の山に立てこもった彰義隊に担ぎあげられ、
戦争に巻き込まれてしまいます。
彰義隊は敗北、輪王寺宮は逃亡して仙台藩に身を寄せますが、
仙台藩が新政府軍に降伏し、京都で蟄居を命じられます。

翌年、処分を解かれ、
1870年(明治3年)、明治天皇の命により還俗し伏見宮に復帰、
同年、兵学の勉強のため、プロシア(現在のドイツ)に留学されます。

留学中の1872年(明治5年)、北白川宮を相続。
現地では、貴族の未亡人と恋に落ち、
結婚しようとしますが、明治政府が難色を示したため、
帰国直前の1876年(明治9年)、自ら現地のマスコミに公表、
実力行使に出て大騒ぎとなります。

1877(明治10年)年に帰国し、婚約は岩倉具視らに説得され破棄。
以後は軍人として、陸軍少将、陸軍中将を経て、
近衛師団長となり、台湾遠征中の1895年(明治28年)10月にご崩御遊ばされた。。。

数奇でダイナミックな人生を歩まれた方で、
大河ドラマでも作れば、
面白い内容になると思うのですが、

隣国への遠慮からでしょうか?

学校で習う歴史からは、
抹殺されたに等しい状態になっていますね。

2002.jpg

そんな北白川宮能久親王の銅像の現在置かれている場所は、

東京都千代田区、北の丸公園内、
国立近代美術工芸館の庭です。

木陰で、ひっそりと馬にのった姿のまま。

銅像は、新海竹次郎によって製作されたもので、
陸軍砲兵工廠で鋳造され、昭和60年に一部修復されているそうです。


ちなみに国立近代美術工芸館も、
ゴシック風の赤レンガ造りの歴史的建造物。

明治43年(1910年)に完成、
当時は近衛師団司令部でした。

2003.jpg


さて、古写真の銅像の場所は平地ですが、

現在は土手の上です。

007.jpg



古写真が撮影された場所は、ここではなさそうです。

2004.jpg


案内版によれば、

銅像は明治36年1月、北の丸に駐屯していた近衛歩兵第一・第二連隊の正門前に建立されたが、
昭和38年に北の丸公園が整備された際、当時より60メートル西に移動した

とのこと。

古地図で、近衛連隊の正門があった場所を確認すると、
現在は北の丸公園の入り口、 

ここは、首都高速道路の代官町の料金所があり、
交通量も多い。

竹橋から西に緩い坂を上がり、
S字カーブを曲がったところ、

都心を走るドライバーなら、
誰もが通ったことあります。

001.jpg 008.jpg



では、写真を比較してみましょう。

2001.jpg

おそらく、この辺りで撮影していると思います。

004.jpg

ロシアとの戦争に勝利し、軍人が鼻高々で歩いていた日本と、

第二次大戦に敗れ、60年以上平和が続いている日本


006.jpg


2013年、春の竹橋は、

外人さんが、桜を眺めながらママチャリでサイクリング。

この平和で美しい日本が続いてほしいです。

005.jpg


皇居周辺 [タイムスリップ]

1912年(明治45年)に発行された
「東京名勝図絵」という写真集の撮影場所を訪ねる、
タイムスリップ定点比較シリーズ

前回は、変化が激しい日比谷を記事にしましたが、
日比谷交差点から歩いて10分ほど
明治の景色がそのまま保存されている場所があります。

そう、皇居です。

0004.jpg

0004-2.jpg

以前も記事にした桜田濠は、
皇居の絶景スポットの一つ。

明治時代、濠の向こうには陸軍の参謀本部が見えましたが、
現在は国会議事堂に変わっています。

そのまま顔を右に向けると、
桜田門が見えます。

幕末、この付近で井伊直弼が暗殺されました。
「桜田門外の変」からこの門の名前を
記憶している人が多いのではないでしょうか。

平成25年2月現在、桜田門は修復中でした。

0005.jpg

0005-2.jpg

桜田門をくぐり、
東へ歩き、
内堀通りを渡ると、
楠木正成の銅像があります。

0003-3.jpg

鎌倉時代末期、足利尊氏とともに活躍した武士。
尊氏と袂を分かち、南朝のために闘い
最後は尊氏に敗れ自害したと伝えられています。

近年は、歴史的人物の再評価が行われていますが
明治以降、大楠公と呼ばれ、
長く忠臣として崇められている人物です。

0003.jpg

0003-2.jpg

背景が大分変わっていますが、
銅像は昔のまま。

さて、次はここです。

0001.jpg

0001-2.jpg

そう、二重橋ですね。

現在は濠の手前に玉砂利が敷き詰められ、
クルマが走行できないようになっていますが、

明治時代は馬車が通行できる道があったようです。

人力車や馬車が走った道は
現在、たくさんの外国人観光客が歩いています。

0001-3.jpg

0001-4.jpg


北へ向かってみしょう。

坂下門。

0006.jpg

0006-2.jpg

 二重橋の北、三日月堀の北端に在り
 古は西丸山之御門と云いしを 後今の名に改む
 宮中の御門にして、内閣、宮内省等此内にあるを以て
 日日大官が出入するもの多し

宮内庁は現在も同じ場所にあります。
庶民には一番縁がない官庁です。

0012.jpg

江戸城は1657年、明暦の大火で天守が焼失しています。

以後、現在まで天守閣は再建されず、
復元しようという市民活動があるそうですが、
再建にはいたらず、櫓が3棟残存しているだけです。

上の二重橋の写真にも写っていた伏見櫓に
富士見櫓

0008.jpg


そして、坂下門と大手門の間にあるのが
三つ目の桜田巽櫓です。

0002.jpg

0002-2.jpg

木々の茂り具合が違いますが、
ここは江戸時代の人間が現代にタイムスリップしてきても
どこだか分かりそうです。

石垣が白くなっているのは
ペンキが流れてしまったんでしょうかね。
ちょっとカッコ悪いな。

江戸36城門というそうですが、
その半数以上が原型をとどめていません。

ここは、大企業が隣接する場所にある大手門

0011.jpg

この門から、日々江戸城で消費される物品が運び込まれたのでしょうね。

0010.jpg

普段、私たちは江戸城を
現代という立ち位置から眺めています。

逆に江戸時代からいきなり
2013年の現代にタイムスリップする感覚を味わってみたい。

そういう方は、
一度大手門を訪れてみるといいですよ。

門をくぐり、振り向いてみてください。

0009.jpg


日比谷大神宮 [タイムスリップ]

1912年(明治45年)に発行された
「東京名勝図絵」という写真集の撮影場所を訪ねる、
タイムスリップ定点比較シリーズ

今回の写真は日比谷大神宮です。

035日比谷大神宮.jpg

日比谷に大神宮?
そんな神社あったっけ?
そう思われる方も多いでしょう。

それもそのはず、
日比谷大神宮とは、現在の東京大神宮。 

006.jpg

東京大神宮といえば、
縁結びの御利益がある神社として
彼氏欲しい女子がたくさん訪れる
パワースポットとしてよく知られています。

私が参拝した日も、
若い女性がひっきりなしに訪れていました。
女性たちが必死にお祈りしている姿を観ていると
場違いな感じがして
列に並んでいても落ち着きませんでした。

005.jpg

東京大神宮のある場所は、
飯田橋の駅から歩いて5分程度、
山の中腹に位置しています。

ところが、
上の古写真の社が建てられている場所は明らかに平地。
場所も飯田橋で日比谷じゃない。
どうやら写真が撮影されたのはこの場所ではなさそうです。

そこで、東京大神宮のウェブサイトで確認してみました。

 最初日比谷の地に鎮座していたことから、
 世に「日比谷大神宮」と呼ばれ、
 関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってからは、
 「飯田橋大神宮」と呼ばれ、
 戦後は社名を「東京大神宮」と改め今日に至っております。
 (東京大神宮 ホームページより)


001.jpg

やはり、写真が撮影された場所は
飯田橋ではなく、日比谷です。

そこで、明治時代の地図で確認。

ありました。

018.jpg
(人分社刊 古地図ライブラリー別冊 古地図・現代図で歩く 明治大正東京散歩より引用)


日比谷公園の東側に「大神宮」の表記が見られます。

日比谷通りを挟んだ公園の向かいに
大神宮の境内があったようです。

行ってみましょう。

ここが現在の日比谷公園。

016.jpg 

で、その向かいは・・・・

あれま、工事中でした。

017.jpg

この場所には、かつて三信ビルディングと、
旧三井銀行の本店ビルが建っていました。

現在はすべて取り壊され、更地になっています。

ご神木でしょうか?
工事現場の奥の方に2本の木が見えます。
ちょうど、あの辺りに社が建っていたものと推測されます。
工事中につき境内だった場所へは入れませんでした。

三信ビルディングといえば、
1929年(昭和4年)に建設され
2007年(平成19年)に解体されるまで
日比谷のシンボル的な建物でしたね。

アールデコ調の昭和時代の歴史的建造物で、
解体時には保存運動も起きましたが、
今は跡かたもなくなってしまいました。

014.jpg

南北に走る通りは、
昭和時代、日本有数の映画街になっていました。

上の写真が帝国ホテルから晴海通りへと続く
かつての映画街のメインストリート。
この道の両側に、スカラ座、日比谷映画、みゆき座など
独立した映画館が軒を連ねていました。

011.jpg 010.jpg

映画好きの東京港区民は、
日曜日になると都電に乗り、日比谷停車場で下車、
三信ビルディングを左に見ながら進み、
家族連れでごった返す映画街に足を踏み入れていました。

その光景はいまではこうなっています。

007.jpg

上記の古地図を見て思ったのですが、
この昭和時代に賑わった映画街のメインストリート。
明治時代は日比谷大神宮の参道だったのではないでしょうかね。

日比谷大神宮は、関東大震災で焼失、
昭和3年に飯田橋に移転
翌年、境内の跡地に三信ビルディングが建てられ、
参道は映画街として発展していった。。。

とすると、

古写真の撮影場所はこの辺りかもしれません。

008.jpg

035日比谷大神宮.jpg

痕跡が何もない。。。

古写真の解説を読んでみましょう。

 神宮奉斎会本院は、明治5年の創設に係る。
 初め神宮教院といい、明治13年今の神殿即ち奉斎所を建築す。
 32年以来財団法人となれり
 境内桜樹多く近来此の社殿に於いて結婚式を挙くる者多し
 日比谷大神宮この中に奉祀せらる。

江戸時代、全国から多くの参拝客を引き寄せた
超人気パワースポット伊勢神宮。

明治の世になり、神道が国策に採り入れられる過程で、
伊勢神宮の御利益を東京でも受けられるようにと
創設されたのが日比谷大神宮。
その関係から、東京大神宮は、
現在でも「東京のお伊勢さま」と呼ばれていますね。

002.jpg

日比谷大神宮には官幣大社のような社格がありませんでした。
戦前の社格制度上は「神社」ではなかったわけです。
戦後になり、大手の神社を意味する別表神社に
数えられるようになったということです。

特別扱いだったんですね。

1901(明治34年)に嘉仁親王(後の大正天皇)のご結婚の儀を基本に
日比谷大神宮で模擬結婚式が開催され、
これが、現代の神前結婚の始まりだとか。

その後、多くのカップルがここで結婚式を挙げるようになり
式のスタイルが全国に広がっていったとのことです。

境内には桜の木が植えられ、春は大そう綺麗だったそうですが、
関東大震災ですべてが変わってしまった。。。

005.jpg

東京という都市は変化が激しいです。

日比谷では、明治時代どころか、
昭和時代も消えていきつつあるようです。

ゴジラの背中も少しさびしそう。

001.jpg


伊國大使館 [タイムスリップ]

明治時代に撮影された写真の現場へ行ってみる
タイムスリップ定点観察シリーズ

大使館シリーズの最終回は、
サッカー日本代表、ザッケローニ監督の国 イタ~リア。 

イタリア大使館.jpg

この明治のイタリア大使館の写真を最初に観たとき、
きっと、現在の大使館のある場所、
港区三田の台地の上の景色だろうと思いました。

しかし、調べたところ、
当時のイタリア大使館は三田ではなく、
霞が関にあったんですね。

その経緯については、
イタリア大使館のHPにくわしく記載されています。

→ 東京のイタリア大使館

記事によれば、

1872年(明治5年)東京の虎ノ門の南西部分の2310坪の敷地に定着、
現在の場所に移転したのは1932年(昭和7年)から

ということになります。

ここでいう「虎ノ門の南西部分」とは、
先般登場した、”露國大使館”の西隣の土地。

現在の農林水産省の建物の辺りです。

00iralia n.jpg


では、古写真の撮影現場はどこなのでしょうか?

実は、よくわかりません。

現地を訪れてみると、
そこは三年坂の途中の起伏のある場所で、
冒頭の古写真から受ける平らな印象と違います。

当時は、西側の六本木通りがなかったので、
撮影場所は敷地が削られた道路上
ではないかと推測しました。

00italia n2.jpg 

イタリア大使館は、明治時代、何回か火災や台風の被害に遭い、
1919年(大正8年)には、本館の大部分を火災で焼失したそうです。

1922年(大正11年)、
紀尾井町の旧オ-ストリア・ハンガリ-帝国大使館の所有権を取得。
しかし、この建物も翌年の関東大震災で倒壊。

前の記事の”墺國大使館”の建物が、
一時とはいえ、イタリア大使館だったんですねぇ。

これは意外。


現在のイタリア大使館は、

閑静な三田の丘の上にあります。
先日、敷地の中が「ブラタモリ」で紹介されていました。

こちらの場所の方が古写真のイメージに近いです。

イタリア大使館3.jpg

00italia n3.jpg


下の写真は、イタリア大使館の南
綱坂から坂の上の方を見た景色ですが、
下のリンク先のNo.1443の写真と見比べると、面白いですよ。

「島原藩下屋敷 」 F.ベアト

00italia n4.jpg


墺國大使館 [タイムスリップ]

古い写真の現場を訪ねるシリーズ。
明治時代の大使館巡りをしています。

7カ国目は、オーストリア・ハンガリー帝国の大使館。
立派な建物ですね。

00austria.jpg

この写真の今は・・・・

この辺りではないかと思います。
紀尾井ホールのある場所。

2011020402.jpg

所在地「麹町区紀尾井町」は、現在の千代田区紀尾井町
紀尾井町の紀尾井は、紀伊、尾張、井伊の
三つのお屋敷があったことからついた地名で範囲が広い。

私の持っている明治時代の東京の地図にも、
「墺國大使館」の表示がありません。

00austria n1.jpg

ネットで検索したところ、

越取さんのホームページの中に、
「墺國大使館」の建物について

「かの鹿鳴館を建てたイギリスの建築家ジョサイア・コンドルによって,
紀尾井坂(麹町区紀尾井町7番地)に立派な建物が落成しました。」

との記述がありました。
紀尾井町7番地は、現在上智大学のキャンパスです。

00austria n4.jpg

四ツ谷駅の南東にある大きな敷地で、
南の境界が紀尾井坂になります。

下の写真が現在の紀尾井坂。
古写真を見ると、右の方が下っているように見えます。
ということは、この坂を上りきったあたり、
紀尾井ホールが建っているあたりでしょうか。

2011020401.jpg

紀尾井坂の上からの眺めはこんな感じです。

左が紀尾井ホール、右がホテルニューオータニです。

2011020403.jpg


オーストリア・ハンガリー帝国は、
第一次世界大戦発火の舞台となり、
以後、二つの大戦を経て、
現在はオーストリア共和国となっています。

冒頭の立派な大使館の建物は
1923年の関東大震災で倒壊。

第二次大戦後、オーストリアの大使館は、
新しく麻布に建てられました。

麻布十番から少し西へ行ったところ、

00austria n5.jpg

現在のオーストリア大使館は、麻布の暗闇坂の途中にあります。


00austria n6.jpg

 ♪ ももんが ももんが

はっぴいえんどの「暗闇坂むささび変化」 
を口ずさみたくなりますが、
今はももんがはいないでしょうね。

 

00austria n7.jpg


清國公使館 [タイムスリップ]

明治時代の写真の現場に行ってみる
タイムスリップ定点比較シリーズ。

100年前に大使館があった場所を巡っています。

今回が6カ国目。
レンガの塀がしゃれている、清国公使館です。
大使館ではなく公使館となっています。 

清国大使館.jpg

1900年、義和団事件の混乱の中、
清朝は国内の外国勢力排除の動き利用し列強に宣戦布告
しかし、連合軍にあっさり敗北。

清朝政府は莫大な賠償金の支払いと、
北京への外国軍駐屯を飲まされることになりました。

中国東北部を占領していたロシア軍が、日本に追い出されると、
今度は中国各地で武装蜂起が発生しました。

そして、1910年、武昌で革命政府が樹立。

清朝から、この革命の鎮圧を命じられた袁世凱は、
革命勢力側に寝返って、自分が帝位につこうとして・・・・

冒頭の写真は、
そんな中国の歴史が大きく動いていた時代に撮影されたものです。

では、写真の場所が現在どうなっているか

こんな感じです。

00 china n4.jpg


地名は、千代田区永田町。
建設中の巨大な建物は議員会館。

00 china n1.jpg


すごいところにあったんですねぇ。 

清國公使館の場所が、そのまま中国大使館だったら、
門の目の前が国会議事堂ということになっていました。

今はおまわりさんがいっぱい。

00 china n3.jpg


現在の中国大使館は、六本木ヒルズの近所
港区元麻布にあります。 
下の写真が、その入口。

こちらも、おまわりさんだらけ。

写真に写っていませんが、横には警察車両が並んでいて、

物々しい雰囲気でした。

中国大使館.jpg


余談ですが、

かつて清國大使館があった場所に
建設中の議員会館は、
北から巨大な目に見つめられています。

現場で見ると、国民の目のように思えてきますが・・・

民主党の看板が邪魔。 

00 china n5.jpg


露國大使館 [タイムスリップ]

明治時代の大使館巡り

5カ国目はロシアです。
日露戦争、レーニン、血の日曜日事件、戦艦ポチョムキン

こういう単語がそのまま現代だった時代です。

00rusisia2.jpg

この古写真の場所の現在の地名は霞が関。

財務省の敷地です。

00rusisia n9.jpg


では、現在のロシア大使館がある場所はどこかといえば、
港区 狸穴(まみあな)です。

緊張関係もある隣国ということで、
警備も厳重。
カメラを構えていたら、警察官に声をかけられました。 

00rusisia n1.jpg

実は、カメラをもっての大使館巡りは、結構危険です。

今回、古写真の現場を訪ねながら、
警察官とお話しすること4回

中国大使館やアメリカ大使館の前
おまわりさんに睨まれながらカメラを構えるのは
勇気が要ります。

写真撮影は、事前に警備の人に断ったほうが
怖いおもいをしなくて済みますが、
スリルを楽しんでしまうもう一人の自分がいたりして。

00rusisia n3.jpg

そうそう、

映画「三丁目の夕日」の映像を観たとき、
この、ロシア大使館の前の道、

狸穴から見える東京タワーを思いだしました。

00rusisia n2.jpg

マイナーな話ですが、
FC東京のマスコットの東京ドロンパの故郷がここ、
狸穴。

この坂が狸穴坂
江戸時代からある道です。

麻布には狸坂もあるし、暗闇坂とか、
木々が鬱蒼と茂り、狸もたくさんいたのでしょうね。

00rusisia n5.jpg


ということで、霞が関から狸穴まで歩いたわけですが、
この一帯の開発の勢いは
尋常じゃないですね。

まだまだ、たくさん高層ビルが建てられそうです。
これからどこがテナントとして入るんだろう?
誰がマンションを買うんだろう?
景気が悪いなんてうそでしょ。

東京は常に変化している街です。

とはいえ、
こんな乱開発状態でいいのかなあ?

00rusisia n8.jpg

 


獨逸大使館 [タイムスリップ]

明治時代の写真の現場へ行ってみるシリーズ。

大使館巡りの4カ国目は「獨逸」

100年前のドイツ大使館は、おしゃれな洋館です。 

00german.jpg

現在はこんな感じ。

00german n1.jpg

古写真の地名は麹町区永田町。
現在は国立国会図書館になっています。
第二次大戦前、ここはドイツ大使館の敷地でした。

00german n2.jpg

20世紀初頭のドイツは、
イギリス、フランスに続けと海外進出を計り
海軍を増強、その結果
モロッコでフランスと衝突。

第一次世界大戦という悲惨な戦争へと坂道を
コロコロ転がり出していた時代です。

00german n4.jpg

ドイツは二つの大戦に敗戦。

しかし、今も存在感の大きな国です。

ドイツ大使館は第二次世界大戦後に南麻布へ移転。
現在は南部坂の南、広尾へと下る斜面にあります。

00german n3.jpg


犬猿の仲だったフランスはご近所です。

00german n6.jpg


佛國大使館 [タイムスリップ]

明治時代の写真の現場に行ってみる
タイムスリップ定点比較シリーズ。

大使館巡りをしています。3カ国目は佛蘭西、フランスです。

00france2.jpg

当時,フランス大使館があったのは麹町区飯田町、
現在の九段南一丁目になります。
今は、東京法務局と九段合同庁舎のビルが立てられています。

この辺りかな?

00france n9.jpg

19世紀のヨーロッパは、帝国主義の台頭で、
フランスもご多聞にもれず、アフリカやアジアの植民地をめぐり
イギリスなど衝突事件を起こしていた、そういうきな臭い時代。

そのフランス大使館があった場所は、
江戸城清水門を出て、右に曲ったところ。

門の前から敷地全体を観ることができます。

00france n5.jpg

さて、その清水門

00france n4.jpg

日本武道館への入口となる田安門はお馴染みですが、
その南に位置する清水門は

馴染みがない人も多いでしょうね。

00france n2.jpg

休日でもあまり人通りのないところですが、
江戸城の原型をとどめている場所で、
観光の穴場ではないでしょうかね。

段差のある階段は、
お年寄りには難儀かもしれません。

00france n3.jpg


さて、フランス大使館は
その後港区南麻布に移転、現在に至っています。

00france n1.jpg


英國大使館 [タイムスリップ]

タイムスリップ定点比較シリーズ。
1912年(明治45年)に発行された「東京名勝図絵」に掲載されている
写真の現場を巡っています。

明治時代の大使館のあった場所へ行ってみよう!

というわけで、昨日の米國大使館につづき、
今回はUK = イギリス =英国。

英國大使館の、100年前と現在です。

00england.jpg

00england n2.jpg

英国大使館については、
同館のウェブサイトでその歴史を勉強することができます。

英国が日本に外交団を常設したのが1859年。
当初は、港区高輪の東禅時に設けられましたが、
その後、幕末の混乱の中、
横浜、御殿山など移動余儀なくされ・・・・

そういえば、生麦事件なんてありました。

1872年、明治政府から
現在の千代田区一番町の土地の貸与を受け現在に至っている。

とのことです。

ということは、ここに英國大使館が設置されて 138年・・・。

00england n12.jpg

歴史がありますねぇ。

じゃ、この地は江戸時代にはどうだったか、というと

古い地図によれば、
この一画は「五番町」と呼ばれ
丹後前田家ほか複数の大名の屋敷があったようです。

00england n1.jpg

冒頭の明治時代の「英國大使館」の写真。

りっぱな赤レンガの門が写っていますね。
大使館の建物も赤レンガ造りでしたが、
関東大震災で完全に倒壊してしまったそうです。

現在の建物は1929年に再建されたもの。
それでも82年、
立派な歴史的建造物です。

00england n14.jpg


あと、英国大使館の周りは、桜が有名ですね。

大使館の前に、
1898年に最初に植桜したサトウ公使の記念碑があります。

00england n11.jpg

最後に、

2011年の新年、BBCが被ばく者の神経を逆なでする
コメディー番組を制作しました。

「BBCが二重被ばく者を笑いの種に」
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/546721/

私が訪れたのはこの報道の直後でしたが、
日本人はいい意味でも悪い意味でもクールですね。
大使館の前はパトカーが一台止まっていただけで
いたってのどかな雰囲気。

100年前の写真は、
日本は軍備拡張のさなか、
国際的にも第一次世界大戦に突入する前の
きな臭い時代に撮影されたものです。

始ったばかりの2011年は、どんな年になるのでしょうか。

00england n13.jpg


前の10件 | - タイムスリップ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。