SSブログ
音楽(愛の××) ブログトップ
前の10件 | -

愛の天秤  [音楽(愛の××)]

久々の愛の××シリーズ

演歌です。

愛の天秤愛の天秤(バランサ) / 大城バネサ #26

作詞:田久保真見 作曲:桧原さとし 編曲:coba

大城バネサはアルゼンチン生まれの日系2世の演歌歌手です。
最近は、テレビの歌謡番組が少ないので、
演歌歌手を見る機会がめっきり減りました。

今年1月に発表された作品ですが、
偶然聴き、演歌にしてはやけにメロディアスでいい歌だなと思っていましたが、

それもそのはず、
原曲は、「POR UNA CABEZA」というアルゼンチンタンゴの名曲です。

タンゴ歌謡?とでもいうのでしょうか。
昭和40年代にはこういう歌謡曲が結構流行りました。

アコーディオンの世界的奏者cobaが編曲、
自ら演奏しているので、演歌が苦手という人にも
聴きやすく仕上がっています。 

この歌の原曲の作者は、カルロス・ガルデル(Carlos Gardel) 

アルゼンチンタンゴの伝説的な歌手です。

原曲「POR UNA CABEZA」は、
映画「Scent of a Woman」でアルパシーノが踊るシーンや、
「トゥルーライズ」「シンドラーのリスト」の挿入歌で使われたそうで、
世界的に非常に有名なんですね。

日本でも、CMソングに使われたり、
今年は、浅田真央ちゃんもこの歌をバックに演技したので、
よく知られている曲のようです。

私が不勉強でした。

「POR UNA CABEZA」とはスペイン語で「首の差で」という意味です。

恋を競馬のレースになぞらえ、
「首の差で」破れた男の胸にこみ上げる想いが、
サビのメロディーの哀感とピッタリマッチしていて、
それが時代を超えて人々を感動させているのでしょう。

そんなミニ知識をもって、
改めてガルデルの歌(→ POR UNA CABEZA)を聴いてみると、

本当に名曲だなと思います。


大城バネサの「愛の天秤」は、
cobaのアコーディオン演奏は素晴らしいし、
メロディアスな歌謡曲に仕上がっていますが、

原曲が偉大すぎますよ。

こちらも男女の別れの歌ですが、
「心は揺れる天秤 ゆらゆらゆらゆらり」
とか、歌詞が古くさいです。

何か勿体ない。

メロディーは、Aメロとサビがほぼ原曲のカヴァー、
その間に、和風のBメロを挟み、
無理やり演歌にしてしまいましたが、

私は、オリジナルをそのまま日本語でカヴァーしてくれた方がよかったな。


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

愛の才能 [音楽(愛の××)]

愛の××シリーズも25曲目になりました。

今回は1996年の川本真琴のデビュー曲「愛の才能」です。

川本真琴
愛の才能 / 川本真琴 #25
作詞 : 川本真琴、作曲 : 岡村靖幸

プロデュースが岡村靖幸。

岡村靖幸については、
どぉなっちゃってんだよ」が印象的でした。

日本人がプリンスのマネするとこうなる、と実証的に示したというか、
こういう奴嫌いだぁ、と思いながら、
「どぉなっちゃんてんだよ、人生頑張ってんだよ。」と
つい口づさんでしまう、暴力性のある歌でした。

岡村の、男子が生理的に受け付けない灰汁を抜き、
ユニークな音楽性だけを女子に移植した。
川本真琴が登場したとき、そう感じました。

職場の目立たない女性社員が、ギターを抱え
突然はじけて、上司が度肝を抜かれる
そんなイメージを楽しんでいました。

彼女の独特の歌い方は、
他の誰がまねしてもただのへたくそにしか聞こえない、
不思議な魅力がありますね。

2002年以後、表舞台から姿を消しているということで、
残念。

微熱」とか好きなんだけどなァ。 


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

愛の休日 [音楽(愛の××)]

ゴールデン・ウィーク真っ只中。 

愛の××シリーズも、「愛の休日」で行きましょう。

シェリーに口づけ~ベスト 愛の休日 / ミッシェル・ポルナレフ #24
Holidays / Michel Polnareff

ミシェル・ポルナレフには、「愛の××」という邦題が付けられた曲がたくさんあります。
愛の願い」 「愛のコレクション」 「愛の物語」 「愛の旅人達」 「愛の来訪者」 「愛の伝説」、
それにこの「愛の休日
この愛の××シリーズは、彼のためにあるようなものですね。


とはいえ、「愛の休日」の歌詞(←引用させていただきます)を読むと

    ホリデーズ、それは空から降りてくる飛行機
    その翼の影の下を街が通りすぎる
    
ロマンチックですが、観念的でかなり難解です。
甘~い愛の歌を想像していましたが、ちょっと違うかな?

ポルナレフは1944年生まれ、今年64歳です。
デビューが1966年の「ノンノン人形」
日本でブレークしたのは1971年。
「シェリーに口づけ」の大ヒットからです。

ラジオの洋楽番組全盛だった70年代。
日本の洋楽は、英語圏の国に凌駕されていたので、
アメリカのヒットチャートに関係ない音楽が新鮮に感じました。

その後ポルナレフ自身、アメリカ進出を狙いましたが、
結局うまくいきませんでしたね。

人気があった当時は、尻を出したり、帽子で股を隠したり、
奇抜な行動ばかりが印象に残っています。
でも、彼が作った音楽はエバーグリーンです。

還暦を過ぎましたが、まだ活躍しているんですね。
昨年34年ぶりにパリでコンサートを開いたそうです。
来日でもすれば大騒ぎになるでしょうね。

ところで、ミッシェルポルナレフの
あのサングラスの下の素顔を最近になって知りました。
日本にもこういうタイプの若者いますよね。


nice!(2)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

愛のうんち [音楽(愛の××)]

テレビでザッピングをしながら、
NHK教育テレビでリモコンを持つ手がピタッと止まる。

そういう経験はありません?

私、結構あります。

お堅い語学講座に似つかわしくないグラビアアイドルが出演していたり、
かつての「ハッチポッチステーション」のような遊び心のある番組だったり、
よく意表を突かれました。

以前放送していた「ハッチポッチステーション」では、
ロック小僧向けのマニアックな小ネタ満載でした。

たとえば、エリック・クラプトンならぬエリック・カケブトンが
ギターにつけていた禁煙マーク。
映画でクラプトンがネックに煙草をブスッと刺すシーン。
これを見たことがある人なら100%大爆笑。
でも、知らなきゃわからないマニアックなネタ。

あの番組、おもしろかったなァ。


そんな中、もう一つ

出色の音楽番組がありました。

むしまるQ

虫や動物の生態を歌とクイズで紹介する子供向け番組ですが、
その中の挿入歌に、「なんじゃこりゃ?」ものが多くありました。

「イカスミダ・タコスミダ」とか、「ホタル・カリフォルニア」とか
「サーモンUSA」とか、
題名だけで笑ってしまいますね。

幼児番組のくせに、エンディングで
「もう、おしまい・・」と色っぽいお姉さんの声が入っていたり、

おまーら、遊んどんのかァ!!
と制作者に言いたくなるような番組でした。

今日は、その「むしまるQ」の挿入歌から
「愛の××」シリーズの歌を1曲。


あいのうんち /  キース・ヘインズ #23
             きょく:堀井勝美

        RIMG3100.jpg

最初に断っておきますが、これ真面目な歌です。
笑ってはいけません。

かばの赤ちゃんが、主食である草を早く食べられるようにするため、
おかあさんが自分のうんちを食べさせる、

この生態を歌にして、
ファルセットボイスの黒人シンガーに歌わせた

画期的な唄です。

イントロ、曲調はスタイリスティックス風、
仕上がりは70年代ソウルですよ。

キース・ヘインズという人は、
浜崎あゆみのアルバムにも参加しているアーティストだそうですが、
よく知りません。

でも、なかなかの名曲ですよ。特に2番

        かばのかあさんは 

        こどものためなら  

        すべてささげるの

 

      RIMG3097.jpg

         

 

            (≧▽≦)


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

愛の面影 [音楽(愛の××)]

愛の××シリーズ。今回はアンディ・ギブです。 

兄弟トリオBeeGeesのバリー・ギブの11歳年下の弟ですね。。

全然関係ありませんが、K-1のアンディ・フグの話題が出ると、
いつも、アンディ・ギブを思い出していました。

どちらも今は故人です。

70年代後半、
ビージーズがディスコ調のナンバーを引っさげ再ブレークすると、
時期を合わせるかのように、アンディも同じハハハン唱法で大ブレークしました。
すごい人気でしたね。

Andy Gibb - Greatest Hits Collection

愛の面影 / アンディ・ギブ #22
(Love Is) Thicker Than Water / Andy Gibb 



「愛の面影」((Love Is) Thicker Than Water)は、
1977年12月の全米NO1ヒットですね。

その前の、「I Just Want To Be Your Everything」が
ビルボード誌の年間No1にランクされたメガヒットだっただけに、
この歌のインパクトはいま一つでした。

しかし、今聞いてもなかなかさわやかで、
親しみやすいポップスに仕上がっています。

この歌が流行った1977年は、
ビージーズ・ファミリーがヒットチャートを独占
しているかのような印象がありましたね。

ご存知、映画「Saturday Night Fever」が大当たりで、
ビージーズが歌う挿入歌、
「How Deep Is Your Love」「Staying Alive」「Night Fever」
いずれも大そう流行りました。

アンディは、1988年3月10日、30歳の若さで他界。
死因は心臓麻痺ですが、人気がプレッシャーとなり、
コカイン中毒になったことが、結果的に死期を早めたと聞いています。

亡くなってから20年、生きていれば50歳。
もう昔なんですねぇ。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

愛のきずな [音楽(愛の××)]

時代を象徴する女性の名前ってありますね。

今、メディアに登場する名前でやたら多いのは、”愛”のつく名前です。 
女優では、少し前に”涼子”が旬でしたね。
広末さん、国仲さん、米倉さん、篠原さん、
ほとんど東京サポーターしか知りませんが、三田さんもいます。

1970年頃は、麗子、ルリ子、ルミ、ルミ子など、
ゴージャスな響きがする名前がもてはやされた記憶があります。
ラ行では、あと
♪りつこさん、りつこさん
こういうCMソングがありました。

この「りつこさん」は、当時人気者だったプロボウラーの中山律子さんのこと。
「美しきチャレンジャー」の新藤恵美が、「ビッグ4クリアー魔球」を編み出してた頃です。
ボールがS字に曲がってピンを倒す
中山律子、野村梨枝美枝子、並木恵美子,みんな揃ってお手上げの魔球・・・

て、マニアック過ぎますかぁ?

「りつこさん」といえば、
TBSの深夜放送、「パック・イン・ミュージック」のパーソナリティー
中村律子さんも懐かしいですね。
火曜パックで音楽評論家の故福田一郎さんと一緒に渋い洋楽を紹介していました。

もう一人。
愛のきずな」でデビューした安倍律子さん。
現在は漢字が変わって、「安倍里葎子」さん。

想い出まくら~安倍里葎子ベスト~


愛のきずな / 安倍律子 #21
作詞:加茂亮二 作曲:鈴木淳

千葉紘子の「折鶴」などもそうですが、典型的な昭和の大人の歌謡曲。
ムード歌謡と呼ばれる、絶滅が危惧されるジャンルですね。

安倍さんは、タイプとしてはコケティッシュ系ですが、奥村チヨほどのインパクトが無かったし、地味という印象があります。
そのせいか、1970年に同曲でデビューした後、しばらく低迷しました。

しかし、83年に橋幸夫とのデュエット「今夜は話さない」で復活、
今もディナーショーなどで活躍されているそうです。

マヒナスターズ、クールファイブ、ハッピーアンドブルー、ハニーシックス、コロラティーノ・・・。
昔はこの手のムード歌謡が大嫌いだったですが、
今はかえって新鮮に聴こえますね。

懐メロで一括りにされることが多いですが、
たまには、「ムード歌謡」だけ集めた番組もおもしろいかもしれません。


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

愛の☆愛の星 [音楽(愛の××)]

愛の××シリーズ。
#20 はブリグリです。

先月、the brilliant greenのシングルコレクションCDが発売されました。

早いですねぇ。デビューしてもう10年過ぎたそうです。

時間の長さは、歳を取るにつれ短く感じるようになるもので、
カラオケで新しい歌のつもりで歌ったらもう10年前、
なんて経験ありません?

the brilliant green complete single collection’97-’08愛の[黒ハート] 愛の星 #20
the brilliant green
作詞:川瀬智子 作曲:奥田俊作




70年代の終わり、オフコースが売れてきたとき、
新聞に苦節10年と書かれていた記憶がありますが、
あのとき感じた10年と、このthe brilliant greenが活動している10年とが同じ長さだとは到底思えません。
この歌も9年前、子供は懐メロと感じるそうです。

「There will be love there」「CALL MY NAME」など
彼らの音は懐かしいような新しいような、
ジャンル分けが難しい音楽ですね。

私の一番のお気に入りは、「そのスピードで」ですが、
この「愛の[黒ハート]愛の星」もポップで聴きやすいナンバーです。

そういえば、ボーカルで紅一点の川瀬智子を一度だけ生で見たことがあります。
7年前、場所は調布の東京スタジアム。
今年、Jリーグに監督で帰って来たピクシーことストイコビッチの引退ゲーム。
そのアトラクションで、Tommy february6成りたての彼女が歌っていました。

ブリグリがお気に入りの私は美味しいと思いましたが、
ピクシーとの別れを惜しむ40,000人の観衆の前では、
いかにも場違いで痛々しい感じがしました。

ブリグリは、98年、99年の旬のころに紅白歌合戦に呼ばれませんでした。
「ヒステリック・ブルー出すなら、ブリグリ出せよ」と思った記憶があります。

声量はないし、歌もとりわけ上手いわけじゃない。
でも、独特の雰囲気があって好きなんだよなぁ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

愛のモッキンバード [音楽(愛の××)]

愛の××シリーズ。

No.18で止まっていましたが、何事も中途半端は良くない。
もう少しがんばってみようかと思います。

Hotcakes 愛のモッキンバード #19
Mockingbird /James Taylor and Carly Simon

これは、1974年。
カーリーサイモンとジェイムステイラー
大物カップルのデュエットソングです。

原題はMockingbirdですけど、
無理やり「愛の」をタイトルにくっつけているあたりが、
いかにも60、70年代っぽい。

モッキングバードは、マネシツグミという、
メキシコなど北米大陸南部に生息するものまねが得意な鳥。

実はよく知りませんが、特にアメリカ人に愛されている、
南部を象徴する鳥だそうです。 

この「愛のモッキンバード」が流行った当時、
歌い出しの

モッ・・・yeah、キン・・・yeah、ブー・・・・yeah、

という二人の掛け合いがやたら耳に残りました。
今考えると、yeah はマネシツグミの習性を表現しているんでしょうね。
いずれにしても、南部っぽい曲です。

あと、な~んとなくですけど・・・

黒人歌手は別に、70年代は大きくて分厚い唇の歌手が人気だったような気がします。
ミックジャガー、トニー・テニール(キャプテン&テニール)もそう、
このカーリーサイモンなど、吸い込まれそうな口のデカさでした。

日本では、オバQに、天地総子さん・・・

というのは古いですか?

Mud Slide Slim And The Blue Horizon

一方のJT、ジェイムス・テイラーは、逆に、
どちらかといえば唇が薄いタイプの男。

JTで、タバコ会社より先に、ジェイムス・テイラーを思い出したら
かなりの通。


1970年ごろ、音響メーカーのパイオニアが、
合弁でワーナーパイオニアレーベルを創設し、
ワーナー傘下のアーティストのレコードを3枚5000円だったかな?
大々的にキャンペーンを張ったことがありました。

そのとき、買った3枚のうちの一枚が
ジェイムス・テイラーの「Mad Slide Slim」でした。
なけなしの小遣いを叩いて買ったレコードだったので、
当時は大事に聴いていました。

結局、友人に売ってしまいましたが、
今最も聴きたいアルバムのうちの一枚。

話のついでに、テイラーといえば、
ケイトやら、リビングストンやら、アレックスやら、
兄の七光りか知らないけれど、
兄妹総出でアルバムを発表していたのが印象的でした。

今は、七光りではなく、
頭ピッカピカのジェイムス・テイラーです。

ジェイムス・テイラーとカーリー・サイモンは83年に離婚。

もう25年も経つんですね。。。。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

愛の挽歌 [音楽(愛の××)]

お休みしていた、愛の××シリーズ。
もう少し続けます。

新年最初は、つなき&みどり の1972年のヒット曲、「愛の挽歌」です

愛の挽歌 愛の挽歌 / つなき&みどり #18
 作詞:橋本淳、作曲:筒美京平

”つなき”こと三原綱木はジャッキー吉川とブルーコメッツのイケ面ギタリスト。”みどり”はロカビリーの時代から活躍していたアイドルポップスシンガー・田代みどりです。

ブルーコメッツが解散、 二人が結婚して組んだユニットが”つなき&みどり”です。

「愛の挽歌」は、覚えやすくメリハリのあるメロディーラインが特徴で、イントロを聴いただけで”筒美京平”とわかる楽曲でした。

今回、この「愛の挽歌」と同名のアルバムを聴いてみました。

これがなかなかいいんですよ。

半分は洋楽のカバーアルバムになっていて、シカゴの「サタデー・イン・ザ・パーク」、ギルバート・オサリバン「アローン・アゲイン」、サイモン&ガーファンクル「家に帰りたい」などをカバーしています。
選曲のセンスがいい。歌、編曲のクオリティも高い。

以前、NHKで「青春のポップス」という番組が放送されていました。
日本人歌手が洋楽の名曲をカバーするという、ちょっとおしゃれな音楽番組でしたが、ちょうどあの番組を音で聴いている感じ。
36年前にこんな心地いいカバーアルバムが作られていたんですね。
再発見です。

お二人は後に離婚してしまいますが、
アルバム中の「ミュージック・イズ・ライフ」という曲の歌詞は、

 風の日もよろしく 雨の日もよろしく つなきとみどり

聴いている方が恥ずかしくなりますが、
それほど当時はラブラブだったんでしょうね。


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

愛の終着駅 [音楽(愛の××)]

愛の××シリーズ、シュープリームスのナンバーから選んでみました。
同じタイトルの八代亜紀のヒット曲がありますが、
今回は洋楽の方です。

アルティメイト・コレクション

 愛の終着駅 #17
 Some Things You Never Get Used To
   / Diana Ross and The Supremes

 シュープリームス(またはスプリームス)は、子供の頃から大好きなグループです。
 この「愛の終着駅」は1968年にビルボードで30位にランクされた曲ですが、どちらかといえばパッとしない曲。
他に大ヒット曲がたくさんあるし、これまでラジオで耳にした記憶がありません。

シュープリームスの曲といえば、、モータウンの敏腕作曲家チーム、ホランド=ドジャー=ホランド の作品があまりに有名です。
しかし68年、社長のベリー・ゴーディと印税を巡ってトラブり、そこでシュープリームスとの関係も切れてしまいます。
新たにアシュフォード&シンプソンが起用され、「愛の終着駅」が制作されますが、この曲シュープリームスの3人のうちダイアナ・ロスしかレコーディングしていません。
コーラス担当はアンダンテスというグループ。
さすがにセールスがパッとしなかったので、ベリー・ゴーディーの陣頭指揮のもと、4人のライターが集められて制作したのが大ヒット曲の「ラブ・チャイルド」です。
そういうわけで、「愛の終着駅」は地味ですけど、いわくつきのナンバーなんですね。

シュープリームスを巡っては、
デトロイトの公団住宅育ちの女の子たちが、スーパースターになっていくアメリカンドリームを想像しますが、裏ではドロドロの人間模様があったようですね。

たとえば、シュープリームスがダイアナ・ロス中心になったのは、
モータウン社長のベリー・ゴーディの肩入れのせいですが、
ダイアナ自身も上昇志向が強く、ゴーディに取り入ったからだという話もあります。
いろいろあったんでしょうね。
おかげで、割りを食った他の二人(メアリー・ウィルソンとフローレンス・バラード)は、麻生真美子の後ろのキャプテン状態となってしまい(どういう比喩じゃ)、ダイアナとの溝がますます深まっていったようです。
特にフローレンス・バラードは、唯一の自分のソロナンバーまでダイアナに奪われ、酒びたりになって67年にクビにされ、76年に心臓発作で他界、
悲劇のシンガーになってしまいました。

70年にダイアナが独立、
オリジナルメンバーではメアリーだけになりますが、
新メンバーを巡り、ゴーディが口出し。
これをメアリーが拒否し、ベリー・ゴーディとシュープリームスの関係もここで切れる・・・

てな具合に、シュープリームスのバイオグラフィーは、昼の連ドラなみの面白さがあります。
他にも裏話がたくさんあるようです。


でも、そんなのどうでもいい!
シュープリームスの曲はエバーグリーン。
音楽を聴くときは、余計なことを気にしないのが粋というものでしょうね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 音楽(愛の××) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。