SSブログ

山寺 [旅行]

山形へ行ってきました。

最大の目的はサッカー観戦でしたが、

最近では、行った先の観光地や博物館で、
その土地の歴史を勉強することも楽しみの一つになっています。

山形の観光地といえば、山寺が有名。

スタジアムのある天童からも近いので、
足を延ばしてみました。

まずはJR山寺駅からスタート

25t.jpg

正面の古い建物が山寺ホテル。

背後の岩がむき出しの山が宝珠山。
お寺はこの山にあります。

26t.jpg

ここが山寺の登山口

28t.jpg

山寺は860年(貞観2年)、
円仁(慈覚大師)によって開山されたとされる、天台宗の古いお寺です。
正式名は、宝珠山立石寺(ほうじゅさんりっしゃくじ)です。

江戸の俳諧師、松尾芭蕉が尾花沢の人々に薦められ
行程を変更し、この寺に立ち寄り、

閑さや 岩にしみ入 蝉の声 

の句を思いついたことで有名です。

29t.jpg

では、スタート

30t.jpg

階段を上ると、まず現れるのが、立石寺の根本中堂。
重要文化財に指定されている、木造の建物です。

31t.jpg

そのおなかを撫ぜると、幸せになるという招福布袋さん。
おなかの部分は手の油でテカテカ。 

        33t.jpg


境内にある芭蕉の像。
右は芭蕉と行動を供にした門人・曽良(そら)の像です。

深川の芭蕉庵にも芭蕉の銅像がありますが、
顔が全然違いますね。(笑)

34ts.jpg 34tss.jpg

修行道場だった念仏堂。

この建物も古い。
こちらも重要文化財です。 

35t.jpg


ここが山門

36t.jpg

さあ、登りましょう。

しかし、暑いな。
もう汗でぐっしょり。

37t.jpg

ここは、道が狭くなっている四寸道という場所。
老人も子供も通るので子孫道とも呼ぶそうです。

ちなみに4寸とは約14センチです。

38t.jpg


はあ、疲れたとお年寄りが休憩する場所にあるせみ塚。
芭蕉が「しずかさや~」の句を思いついたとされる場所です。

39t.jpg

芭蕉が山寺を訪れたのは、1689年(元禄2年)7月13日の夕方
と言われています。

当初は、「山寺や岩にしみつく蝉の声」と詠んだのを、
のちに推敲し、
「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」になったのだとか。

昭和初期には、その蝉がアブラゼミかニイニイゼミかで、
大論争が起きたそうです。

軍配は「ニイニイゼミ」に上がったそうですが、
こういうオタクな興味をもたれるのは、スターの証明です。

41t.jpg

奇岩のある中腹まで上がってきました。
上の写真は、「弥陀洞(みだどう)」と呼ばれる大きな岩。

風雨で阿弥陀如来の姿に削られたとされる岩で、
見上げて仏の姿が見えれば幸福が訪れるのだとか。

そういえば、なんとなく・・・。

42t.jpg

やっと仁王門まで来ました。

まだ上があります。

44t.jpg

登って、登って、ここが終点。

大仏殿と奥之院です。
ここは撮影禁止。

ふぅ~、暑い暑い、、、

45t.jpg

7月に登ったという、芭蕉も暑かったでしょうね。

奥の細道では、芭蕉は爺さんのイメージですが、
当時45歳だから、私より年下。

忍者だったという噂もあるし、
そうならば、スイスイ上ったに違いありません。

空に浮かぶ、納経堂と開山堂48t.jpg


さらに奥へ行って舞台になっている五大堂

49t.jpg


ここからの眺めは最高です。

50t.jpg



おお、山寺駅があんな下に見えます。

62t.jpg


それにしても、危ない場所で修行していたんですねェ。

61t.jpg



下山すると、並んでいる売店が三つ。
売っているものはほとんど同じですが、
微妙に値段が違うのが面白かったです。

汗だくになって食べる玉こんにゃくは旨い。

新しい発見です。

53t.jpg

 

55.5t.jpg

おまけは

ご当地キティ。奥の細道バージョン。

もしかして、
横にいるのが門人の曽良ですか?
また、ずいぶんかわいい曽良だこと。

 

最後は、駅を挟んで山寺の反対側にある「山寺芭蕉記念館」

芭蕉と山寺とのかかわりがよくわかります。

クルマでいらっしゃる方は、
ここで芭蕉と「おくの細道」について勉強してから
山寺を上る方がいいかもしれませんね。

55t.jpg


nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

明治時代の大学 日本女子大学 [タイムスリップ]

100年前の東京、明治時代の写真の現場へ行ってみようシリーズ。

最近は、大学めぐりをしています。

今回は、通称「ぽんじょ」。目白の日本女子大学です。

20090711pj6.jpg

現在の正門はこうなっています。

20090711pj5.jpg

だいぶ雰囲気が変わっていますが、この場所で間違いなさそうです。

日本女子大学は、明治34年(1901年)に開校した、日本最初の女子大です。
その敷地内には、創設者の教育者・成瀬仁蔵氏に因んだ
成瀬記念館、成瀬記念講堂など歴史のある建築物があります。

上の現在の正門の写真、左のレンガ造りの建物が成瀬記念館です。

同大学のサイトによれば、
この場所には、かつて付属の豊明小学校、幼稚園の木造校舎があったそうです。
上の古い写真の左に見えるのがその建物です。

豊明小学校は、のちに目白通りの反対側に移転。
建物は大学の校舎として使用されたのち、
1984年に現在のロマネスク調のレンガ造りの建物に建て替えられたそうです。

20090711pj2.jpg


したの写真は、東側にある「成瀬記念講堂」です。
1906年に竣工した当時は、レンガ壁の建築物だったそうですが、
関東大震災で破損。

現在の講堂は、木造で再建されたものだそうです。
内部を見学できませんでしたが、
ステンドグラスなど、創建当時の設備も残っているそうで、
文京区の有形文化財にも指定されている貴重な建物です。。

2009081801.jpg


それから、北側にある木造のこの建物は、成瀬記念館の別館です。

見るからの老朽化が進んでいますが、
この建物が一番歴史を感じます。

2008081803.jpg



ところで、


日本女子大学のある目白台は、緑が豊かで、
散策には最高の場所ですね。

それだけに、近年、このあたりの土地もマンション業者に狙われています。

20090711pj1.jpg


そんな目白台から坂を下ったところにある新江戸川公園。

ここには、都心なのに高層ビルが視界に入らない、
奇跡的な景色があります。

2009081806.jpg


果たしていつまでこの景色が見られるのかなぁ。

2009081805.jpg


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

バターボールの味 [食べ物]

先日、100円ショップで、懐かしいものを見つけました。

2009081301.jpg


バターボール!!

バターと水あめを混ぜて固めた飴。

かつては、キャンロップやコーヒーキャンディーとともに、
子供のお菓子の定番でした

お祭りなどでもらう袋の中に、
必ずと言っていいほどバターボールが入っていました。

おそらく、ちょっと長く生きている人にとっては、
好きとか嫌いとか言う前に、
その味が脳に刷り込まれているはずです。

最後に食べたのは一体いつのことだろう?

う~ん、思い出せません。

思わず、棚に手が伸びてしまいました。

2009081306.jpg 2009081307s.jpg


この甘さ、バターの味のまろやかさ。

懐かしい~!!

しかし、バターボールってこんな形をしていたっけ?

もっと形がまん丸だったんじゃないだろか?

袋の後ろを読んでみると、
製造者は「大一製菓株式会社」となっています。

岐阜県大垣市の菓子メーカーだそうです。

あれ?

バターボールの本家って???

昔、食べたものとは全く違うものなのかなぁ???

疑問が湧いたので、
「バターボール」について、ネットで検索してみました。

すると、
バターボールを日本で初めて生産したのは篠崎商店という会社でした。
昭和10年ということですから、今から74年前です。

篠崎商店とはのちの篠崎製菓です。

この会社の商品では何といっても、

♪ライオネスコーヒーキャンディー ライオネスコーヒーキャンディー 本場のコーヒーの味・・・

歌えるでしょ?

あのコーヒーキャンディーで有名な会社です。

そういえば、最近は篠崎製菓の名前を聞きません。
いろいろあって、平成7年に社名が「ライオン菓子株式会社」へ変わっていました。


同社のホームページをみると、

なんと!

今でもバターボールを販売しているじゃあ~りませんか。


こりゃ、本家のバターボールも食べなければいけない!!

そう思い立ち、アメ横へ。

2009081401.jpg




林家三平のコマーシャル

二木二木二木二木二木の菓子 

でおなじみ「二木の菓子」に、ライオン菓子のバターボールがありました。
ただし、小売店にはないお徳用。
ホームページにあるお手頃サイズのものがありません。

100粒以上入っていまして、こんなにたくさんはいらない。
別のところを探すことにしました。

とりあえず、横に味覚糖のバターボールが置いてあったので、
こちらをゲット!

2009081302.jpg



味覚糖のバターボールも、昭和27年から販売している
歴史のある商品です。
しかし、ご本家ではありません。

味は、大一製菓と比べ上品ですね。

それもそのはず、大一製菓が材料にマーガリンを使っているところを、
味覚糖は生クリームを使っています。

価格も、大一製菓が19粒で安いところで98円で買えるのに対し、
味覚糖のものは、同じ19粒で126円もします。

高級バターボールですね。^^

確かに美味しいけど、あまり懐かしいという感じがしません。

昔のことだから、
飴の材料にに生クリームを使うことはないと思うんですよねェ。
もしかしたら、マーガリンの味を懐かしく感じるのかもしれません。

2009081305.jpg 2009081308.jpg


こうなると、

なんとか、本家ライオン・バターボールも試してみなければなりません!

そう思って、探してみますが全然みつからない。

そもそも、バターボールを置いているコンビニやスーパーが少ないんですよ。

やはり、アメ横へあのデカイ袋を買いに行かなくてはならないのか。

そこで、どこで売っているのか、
ライオン菓子へ直接電話して聴いてみました。

親切に教えてくださいましたよ。
その担当の方のお話では、

関東近辺では、OKストアーにしか置いていない

とのことでした。。
(あと、セブンイレブンの通販でも買えるそうです)

OKストアーは、安くて有名な、
最近テレビでも話題になっていたスーパーです。

で、早速、
南砂町の店舗まで行きました。(アホですねえ。)

あったぁ~!! 

2009081310.jpg


ライオン バターボール!!

23粒入って114円です。割とお得。

2009081303.jpg

そう、これこれ。

この包装、この丸さ。これですよ。

さて、味です。

う~~~ん・・・・・


わからない・・・・・


これだった・・・かなあ?
2009081304.jpg 2009081309.jpg

材料を見ると、

味覚糖と同じく生クリームが使われています。 

美味しいんだけど、なんとなく、違うような???

なぜか、大一製菓のバターボールの味が一番懐かしく感じます。

昔食べたバターボールは、もっと、バタ臭い?
いやマーガリン臭かったのかもしれません。

正直、よくわからなくなりました。



バターボール、たまに食べると美味しいです。
 
2009081311.jpg

nice!(5)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

天満天神繁昌亭 [お笑い]

天満天神繁昌亭に落語を聴きに行ってきました。

2009080503.jpg

最近は西も東も落語ブームとやらで、
なかなかのんびり聴けない環境になっていますね。

2009080508.jpg
繁昌亭の寄席も大変な人気で、
たまたま買えたチケットが、
「夏夜の怪談」と題した会。

誰が出演するか、演目は何か、
全くわからないでゲットしました。

ちなみに、私、上方落語の知識はほとんどなし。 
先日、桂米團治師匠の独演会を見る機会がありましたが、

上方落語も面白いなぁ、
ちょうど、大阪へ行くし、
噂の繁昌亭へでも行ってみようかなぁ、


これが動機でした。

当日まで忙しかったこともあり、
予備知識ゼロのまま大阪へ移動。

地下鉄を乗り継ぎ、南森町駅で下車。

土地勘がないので、天神橋筋できょろきょろ。
お上りさん状態。

2009080502.jpg


繁昌亭の場所はすぐにわかりました。

しかし、礼儀を失してはいけないので、
隣の天神さんへお参り。

2009080501.jpg


ちゃりーん!ぱんぱ~ん!

2009080507.jpg

こちらは登竜門

元は、鯉が上りきると龍になるという言い伝えのある黄河の急流のことですが、

日本では立身出世の関門を「登竜門」と呼んでいますね。

2009080504.jpg


さて、繁昌亭へ。

私が着いたときには、200ほどの席はほぼ満席。

子供、若い男性、夫婦、サラリーマン、お年寄り
客層が実にバラエティに富んでいますね。
さすがお笑いの本場、上方

出演者と演目は、

露の団姫(まるこ) 平林

露の團六 近日息子

露の團四郎 青菜

いわみせいじ 漫画ショー

露の團四郎 怪談話「摂州皿屋敷」

楽しかったですね。

来る前は、大阪まで来て怪談話もどうか、
と思っていましたが、
杞憂でした。


素人なりの感想としては、

団姫さんは、まだ固い感じがしました。
若いし、独特の魅力はあるし、
味のある落語家になってほしいですね。

なんとなくNHKの朝の連ドラで、
お目にかかることにでもなるのかな?
とか思いました。

團六師匠の「近日息子」

枕は、グダグダの世間話でしたが、
本題に入ると一転!
バカ息子に怒る父親、仲間のぼけに突っ込む
”いらち”?芸に大爆笑しました。

いわみせいじさんの漫画ショー。
芸人ではないとのことで、ぎこちない語りでしたが、
墨で描かれた一見意味がないように見える線が、
一瞬で意味のある絵に変わって、「へ~ェ」と驚く、
昔からある芸ですが、

不思議と引き込まれてしまいました。

團四郎師匠。

私は不勉強で知りませんでした。
隣のご主人が「うまいなあ」とつぶやいていましたが、
味があるし、聴かせますね。

怪談話では途中、詰まる部分がありましたが、
問題ありませんでした。

玄人には玄人なりの見方があるでしょうが、
私ら素人にとっては自分の壺に入って笑えるかどうか。
笑顔で帰れればいいのです。

来てよかったと思いました。

2009080505.jpg

帰り、
お客さんのお見送りをする團四郎師匠と
思わず握手してしまいましたが、

師匠の「誰やろ?このおっさん??」
という顔が面白かったです。^^

やはり、東京から直行したので、
空気が違ったんでしょうね。

また、来ようと思います。


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。