SSブログ

おとなになった常用漢字表 [言葉]

先月のことですが、

29年ぶりに常用漢字表の変更があり、新たに196字が追加(5字削除)され、
1945字から2136字になった、

という記事がありました。


常用漢字とは、
法令や新聞、雑誌、放送などで使用する漢字の目安だそうです。
強制力はありませんが、「学習指導要領」のある教育現場では
一気に数が増えてどう教えるか悩ましい問題になっているとのことです。

常用漢字表
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000003929&clc=1000000068

携帯やパソコンの普及で、
今は漢字はひらがなを入力して変換すれば表示されます。
すでに、漢字は書けなくても読めればいい
という文字になっているんですよね。

学習指導要領では高校生に
「主な常用漢字が書ける」ことを求めているそうですが、
こんな項目、削りゃいいんですよ。
読めればいいんだから。

常用漢字は「目安」程度にして、
今まで通り自由に漢字を使ったらいいと思います。
漢字を使ったほうが読みやすけれ使えばいいし、
読みにくければ使わなきゃいい。
ただ、それだけのことだと思います。

たとえば、今回、「虎」が常用漢字表に追加されましたが、
もし使っちゃいけないとして、
「猛虎」が「猛こ」じゃ締まらないですわね。

「鷹」は今回見送られました。
しかし、「若たか」ではいかにも弱そうです。



それから、今回、表に追加された漢字の中に、
え~これって常用漢字じゃなかったのお?
という漢字もありますよね。

「藤」なんて、一体どれだけの日本人が
苗字で使っていると思っているのか。

佐藤さんだけで180万人以上いるそうだから、
加藤さん、伊藤さん、藤田さん、藤原さん・・・
500万人以上は今回常用になったでしょうね。

「岡」もなぜ外していたんでしょうかねえ。
「岡ちゃん」はW杯直前まで常用ではなかったんですね。



あと、
今回追加された常用漢字の表を見ながら思ったのですが、

世の中の裏の部分や、
おとなの話で使う漢字が多く含まれましたね。

ためしに、

次の新たに常用漢字表に入った漢字を順に見ながら、
イマジネーションを膨らませてみてください。

闇、妖、淫、蜜、嗅、艶、股、勃、萎、羞、罵、蔑、
嘲、鬱、諦、嫉、妬、怨、狙、斬、冥、踪、籠、蓋、呪
・・・・

どうですかぁ?

何となく、サスペンスドラマを見ている気分になってきませんでしたか?

いずれにしても、
常用漢字表がおとなになったことは確かなようです。


nice!(1)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

倉橋ヨエコのラストライブのDVD発売決定!! [音楽]

いやあ、驚きましたねぇ。

倉橋ヨエコ LIVE DVD『解体ヨエコショー』9月20日発売決定!!http://www.babestar.net/babestar/-/Information/A020110.html

倉橋ヨエコが廃業したのが
この告知が出たちょうど2年前の2008年7月20日。

鶯谷の東京キネマ倶楽部での
いまや伝説といっても過言ではない
ラストライブの模様を収めたDVDが発売されます。
早速、予約しました。

発売日の9月20日は彼女の誕生日だし、
いろいろ引っかけてますねぇ。

クラヨエこと倉橋ヨエコは
J-POPのビッグネームではないけれど、
熱狂的なファンがついているアーティストです。

廃業から2年を経て、DVD発売が決まった背景には
署名運動や嘆願書など、ファンの熱心な活動があったと
聞いています。

彼女の歌の多くは、嫉妬、恨み、自己嫌悪、無力感など、
どん底状態の気持ちがテーマになっています。

過激ともいえる歌詞を、美しいメロディーに載せ、明るく歌い上げ、
一気に昇華させてしまうので、聴いた後に妙な爽快感が残ります。
彼女の歌にはこういう不思議な力があります。

一方で中毒性もあるので、気持ちが弱っているときは
用法、用量を守った方がいいかな?(^^)
某SNSでは、YouTubeを見てはまってしまい
手遅れになった人を今でも見かけます。

発売されるDVDの詳細はまだわかりませんが、
このとき演奏したのは
「白い旗」から「楯」まで30曲近くあったと思います。

私は前日の7月19日に目撃しましたが、
セットリストは、19日と20日で、
「流星」と「沈める街」が入れ替わっていた記憶があります。

クラヨエファンなら、両方観たいですよね。

どういう内容になるか、今から楽しみです。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

花のささやき [音楽]

メロディーは知っていても、誰が歌っていたかわからない。
こういう歌って結構ありますよね。

この「花のささやき(In Un Fiore)」もそんなナンバーの一つだと思います。

wilma2.jpgオリジナルはイタリアの女性シンガー
ウィルマ・ゴイク(Wilma Goich)です。

ウィルマ・ゴイクは1945年生まれ、
ゴイク(GOICH)という言葉の響きが
イタリア語っぽくないですよね。

調べてみたら、彼女の一家は現在のクロアチアのダルマチア地方の出身だそうで、
今風に表記するなら「ゴイッチ」です。


20世紀最後の30年間、
日本のテレビやラジオから流れる洋楽は、
英語圏のポップスやロック中心でした。

例外はミシェル・ポルナレフくらいかな?

しかし、1960年代までは、
フランス・イタリアなど、ラテン系の歌もメジャーでした。

シルヴィ・バルタンの「アイドルをさがせ」、
ジリオラ・チンクエッティの「雨」、
フランス・ギャルの「夢見るシャンソン人形」 など、

フレンチポップスやカンツォーネに詳しくない普通のオヤジでも、
当時のフランスやイタリアの歌を結構知っています。

しかし、70年代以降は、ポルナレフを除くと
記憶に残っているイタリアやフランスの作品は、
非常に少ないです。
本当は、イ・プーとか、
いいアーティストがたくさん出ているはずなんですけどねぇ。

ネットが普及するまでは、
新しい音楽を知るためのメディアが限られていたし、
そのメディアが発信する情報も偏っていたから
仕方ないでしょう。 

今は世界中の音楽情報が即座に手に入る
いい時代になりました。

ところで、「花のささやき」(In Un Fiore)ですが、
この曲は1966年のサンレモ音楽祭の3位入賞曲です。
このコンテストがきっかけで、
日本でもよく知られるようになりました。

サンレモ音楽祭は、イタリアのサンレモという
人口5万人ほどの町で、1955年から開かれている音楽祭です。
途中、開催されない年もありましたが、
今も続いています。

sanremo2010

かつては、日本からも伊東ゆかりや岸洋子などが出場しました。
彼女らが入賞すると、「快挙!」という感じで、
注目度の高い音楽祭でした。


サンレモ2.jpgちなみにサンレモって、
どこにあるか知ってました?

← こちら

フランス国境の近く、
地中海に面したリゾート地です。

サンレモ音楽祭では当時、
一つの楽曲を2組のアーティストが歌う
仕組みになっていたそうです。

楽曲を中心に審査しようという主旨だったのでしょうか?

そんなわけで、この「花のささやき」も、ウィルマだけではなく、
フランスの レ・サーフ(Les Surfs)というボーカルグループも歌いました。

レ・サーフは、マダガスカル出身の兄弟4人姉妹2人の6人組。

平均身長148cmの小柄なグループで、かわいらしいということで、
当時フランスで大変人気があったようです。

le surfs2.jpgサンレモ音楽祭にも何度か出場、
71年に解散し、
その後も別々に音楽活動を続けましたが、
メンバーのうち二人はすでに故人になっています。

主に英語圏のヒット曲を
フランス語でカヴァーしていたので、
これといったオリジナルヒットがないのだそうです。


確かに検索すると、ダスティ・スプリングフィールドの
「二人だけのデート」(ベイシティローラーズも歌っていましたね)や、
その他アメリカのヒット曲のフランス語版が出てきます。

Les Surfs - Present Tu Peux T'en Aller


「花のささやき」は、日本では
ザ・ピーナッツ や 伊東ゆかり によってカヴァーされています。

そういえば、何となく「シャボン玉ホリデー」
の番組の中で歌われていたような気がします。

他にも、
アグネスチャン 、 ザ・リリーズ などが歌っています。

歌いだしは切なく、サビは力強く、
健気な日本女性の姿と可憐な花が
オーバーラップする名曲・・・・

という感覚は完全にオヤジですかね?

でも私、この歌大好きなんです。

今も、ときどきラジオから聴こえてくると、
手を休めて聞き入ってしまいます。


nice!(2)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ユアヒットパレード [ラヂオ]

ふと思いだしたのですが、

1960年代の日曜の深夜、文化放送で「ユアヒットパレード」という、
リスナーからのリクエストで構成する音楽カウントダウン番組がありました。

私がラジオを聴き始めた1969年、70年ごろには
すでに老舗になっていましたが、映画音楽がよくかかる印象的な番組でした。

60年代、70年代はヒットパレードの時代で、
テレビでは ♪ひっぱれえ ひっぱれえ 
の 「ザ・ヒットパレード」が人気番組だったし、
どこの放送局も似たような番組を放送していました。

当時この手の音楽番組は邦楽中心でしたが、
洋楽は、リスナーがビルボードなど海外の音楽情報誌が
毎週発表するランキングを追いかけていたので、
中身もそれらの影響を受けたものになっていました。

そんな中、「ユアヒットパレード」は「映画音楽」がやたら強く、
なぜ今「鉄道員のテーマ」なの?的、
インディペンデントな番組でした。
今のはやりと違うじゃん、とか思いましたね。

ところで、この「映画音楽」という言葉。
今はジャンルとしてほとんど意味をなさなくなってしまいましたよね。

我が家に、30年以上前のFMからエアチェック(死語?)した
映画音楽特集のカセットテープ(これも前世紀の遺物)が残っています。
「鉄道員」「ドクトルジバコ」「アラビアのロレンス」「ゴッドファーザー」「北京の55日」「大脱走」等。

当時は、切り口は違うけど、ジャズやポップスなどと並び、
「映画音楽」というジャンルが厳然と存在していましたね。
ストリングスで演奏されるイメージかな?
一つの形があったように感じます。

最近では、ジブリの作品の主題歌が印象的ですが、
洋画でも主題歌が話題になることが少ないように感じます。

もっとも、何が歌謡曲で、何がロックかフォークか など
音楽を分類しようとすること自体無意味なんですけどね。

私の場合、「映画音楽」という言葉からは
「ユアヒットパレード」のことを思い出し
懐かしくなります。
nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

メバチコ [言葉]

東京には大阪出身の方も多いし、、
テレビをつければ、吉本の芸人ばかり登場する時代です。

東京生まれの私でも
大概の関西弁は理解できると思っていましたが、

先日、知らない大阪の言葉を聴きました。


メバチコ


て言葉ですが、
東京の方ご存じですか?


パスタにかける辛い液体のこと?

いや、アルゼンチンのサッカー選手じゃないか?

ドミニカ出身の野球選手に、ヘクター・メバチコとかいそうだよ。

そういえば、多摩川メバチコってなかったっけ。

単純に、めばちまぐろの子供でメバチコじゃねえか?



関東の人間に「メバチコ」を語らせると、
こんな会話になります。

メバチコは、
東京で○○○○○ と呼んでいますが、

わからない方は、検索してみてください。


何となくこのバチバチした言葉の響きが
気に入ってしまいました。


nice!(1)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。