SSブログ

テルマエ・ロマエⅡ [映画]

2012年の大ヒット映画、「テルマエ・ロマエ」の続編
「テルマエ・ロマエⅡ」を観賞してきました。

前作では、原作のコミックとの比較から、
違和感、イマイチ感がありましたが、
今作品は、そんな理屈を抜きに単純に楽しみました。

前作が大ヒットしたおかげで、製作費が大幅アップ?
ブルガリアのヌ・ボヤナ・フィルム・スタジオという、
ハリウッド映画もよく撮影されているスタジオに
大掛かりなオープンセットを組み、
5000人のエキストラを使って撮影、

さらに日本が誇るCG技術を駆使し、古代ローマ世界を再現。
「ベンハー」や「十戒」と比較するのは無理としても、
なかなかのスケールを感じさせる映像に仕上がっていました。

お風呂がテーマの映画なので、
主演の阿部寛は、ほとんどの時間が裸。
入浴シーンだらけで、さぞふやけたことでしょう(笑)
お父さんのための上戸彩のサービスシーンもありました。

この映画、脇役陣がいいですよね。
笹野高史、キムラ緑子、竹内力など
「平たい顔族」面々の優しい演技が、
観客の気持を平和にしてくれます。
私はいか八郎演じる炭焼き小屋の老人が壺にハマってしまい、
樽風呂で「与作」を歌うシーンに爆笑しました。

松島トモ子が熊に襲われるシーンは、
20年以上も前の事件をいつまで引っ張るんだよ!!
と思いましたが、不覚にも笑ってしまいました。

それならば、白木みのるには、
せっかくご登場いただいたのだから、

「ご注文は?」
「ライス」
「ライス・・・だけですか?」

といっておもむろに「のりたま」を出す、という
日本のふりかけ文化の紹介という線もあったと思いましたが、

ラーメンの話の部分だから、シチュエーション的には無理でしょうね、

というか、そもそもこの話が通じるのは何歳以上なんだろう?
おそらく、66年生まれの竹内監督が、
丸美屋食品提供の「エイトマン」をリアルタイムで知っているとは思えません。

ローマの剣闘士(グラディエーター)と相撲の力士との対比も面白いですね。
演技が上手かったので、曙に気付きませんでした。
ロケ地 ブルガリアの地元 琴欧洲はもっと活躍させてもよかったかな?

そんなこんなで、いろいろ面白かったです。
おそらく、Ⅱが完結編になるでしょうね。
少し残念です。

ゴールデンウィーク真っ只中ということもあり、
新宿の映画館は人だらけでした。

最近は、テレビがつまらないし、
一方で面白そうな日本映画が増えているし、
映画界がまた元気になってきたのかな?

以上、いつものとりとめのない感想でした。
  


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

風立ちぬ [映画]

宮崎駿 監督作品、「風立ちぬ」を観ました。

予備知識を持たず、特に大きな期待もしない。
話題作を観るときは、いつもこういうスタンスで臨んでいます。

まあ、単に横着をしているだけなんですけどね。。。

感想。
気になるシーンもありましたが、良かったです。
100点満点で、80点くらいかな。

何より映像が絵画のようでキレイ。
雲や空の色や景色を眺めているだけで十分楽しめます。

舞台は、関東大震災から太平洋戦争へ突入する1920~30年代。
この時代については、
戦後の日本では、評価することから逃げてしまい、
近隣諸国への気兼ねだけが先行したため、
全否定されてしまった感があります。

こういう面倒くさくなる部分は避けるためでしょうか、

主人公の堀越次郎は飛行機造りに没頭出来る環境、
妻菜穂子は結核を患い、黒川家の離れに隔離、
二人とも、初めから時代の激流に呑み込まれない
特別な存在になっています。

過去のこの時代を描いた映画やドラマでは、
主人公の友人が特高に捕まったり、
婚約者に赤紙が届いたり
描き方が左から目線(といったら言い過ぎか)
になりがちでしたが、

この作品では、その目線が左右どちらにもならないよう
気を使っているように感じました。

主人公は周囲の出来事にいちいち振り回されない。
あくまでも飛行機作りのオタクの話だよ、と。
主人公の感情の起伏のない話し方も
この流れで考えると、納得できるものがあります。

途中の旭日旗が振られる場面は韓国ではNGでしょうね。

あと、やたら喫煙場面が多いことに、批判的な意見もあるようです。
私は人間が古いので、特に違和感を覚えませんでしたが
病気で寝ている妻の横で喫煙する場面は、
必要なかったんじゃないかな?

禁煙が当たり前になった今の時代への、
タバコ好き頑固じいちゃんの無駄な抵抗に映りました。

まあ、いろいろな見方や意見があるでしょう。

はっきり言って、このアニメは子供向けではない。むしろ、ご年配向きの作品だと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

レ・ミゼラブル [映画]

新年最初の映画鑑賞は、「レ・ミゼラブル」でした。

泣かされてしまいましたよ。

2012年公開の、トムフーパー監督のミュージカル映画
最初は「え!全編歌?」と、面喰う部分がありますが、
すぐに「レ・ミゼラブル」ワールドに引き込まれてしまいます。

わが家の女性陣は、
ジャン・バルジャンを演じたヒュー・ジャックマンがカッコイイ、
アン・ハサウェイって歌うまいね、
そもそもなんでパンを盗んだくらいで19年も囚人になるのよ?

いろいろ感想を言っていましたが、

私は何といってもラッセル・クロウの存在感
彼が演じるジャベールが効いていましたね。

ジャベールは、不条理な法律の権化として
ジャン・バルジャンを追いつめていくわけですが、
修道院の屋根の上、橋の欄干の上を歩くシーンは面白かったです。
もちろん、ジャベールの心の迷い、運命の選択を意味しているわけですが、
単純に「あぶねぇだろ」と。(笑)

観賞後、このミュージカルで一番有名な歌「夢やぶれて」について、
オーディション番組でこの歌を歌ってサプライズを起したあの女性は誰だったっけ?
という話題になりまして、

私も奥さんも一緒に観た娘も
「ああ顔が浮かぶけど名前が出てこない」
と、しばらく思い出せませんでした。

このブログに迷い込んだあなた。
パッと名前が出てきますか?
紅白歌合戦にも出演したイギリス人女性です。

さて、オヤジ的には、もう一つ気になったことがありました。

このヴィクトル・ユゴー作「レ・ミゼラブル」
古い日本人には 「ああ無情」というタイトルでお馴染みです。
小学校の図書室にもありましたよね。

小さい頃、
この物語の舞台を日本に置き代えたドラマがありました。

もう記憶が薄れてしまいましたが、

主役が三船敏郎・・・・だったかなぁ?
名前がジャンバルジャンではなく、春吉とかそんな感じで

盗んだのもパンではなくさつま芋

Wikipedeiaにも記録がないので、
よくわかりません。

私は最後まで観た記憶がないのですが、
どなたか憶えていらっしゃらないでしょうかねえ?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

テルマエ・ロマエ [映画]

話題の映画、「テルマエ・ロマエ」、観ました。

イタリアへ旅行したくなるし、
温泉に漬かりたくなるし、
阿部寛のファンの方は彼の裸のお尻を余すところなく見られただろうし、

面白かったですけどね。

でも・・・・・いまいち、かな?

原作は、ヤマザキマリさんの、同名のコミック「テルマエ・ロマエ」。
すでに超ベストセラーなので、いまさらですが・・・

古代ローマの浴場建築技師ルシウスが、現代の日本へタイムスリップし、
「平たい顔族」の優れた風呂文化にカルチャーショックを受ける

この設定自体がそもそも面白いわけですが、

風呂好きな古代ローマ人と日本人の共通性
湯につかると争いごとなどどうでもよくなる風呂文化の平和性、など

作者のメッセージが、
映画では雑に扱われている、という印象を持ちました。

上戸彩演じる売れない漫画家 山越真美。
コミックの、歴史学者で芸妓 小達さつきに当たるキャラクターと推測しますが、

聡明な女性ではないし、猛勉強でラテン語を覚えさせるとか無理がありますよ。
元気な女性のキャラクターが必要、とか誰かの勘違いでしょうが、
冒険映画じゃないんだから、観客をイライラさせるだけで正直いってジャマ。
でも、それは上戸彩の責任ではありません。

北村一輝演じるケイオニウスは、
原作では女好きだけれど、それなりに尊敬を受ける人物として描かれているのに、
映画ではただの女ったらしになっているし、

友人のマルクスが、映画では、ルシウスの妻を寝とってしまい、
これじゃ続編作れないよな、とか思っていたら
そのマルクスがラストシーンで笑顔でルシウスに拍手していたり、

権力争いもいがみ合いも、
みんな一緒にお風呂に入れば平和平和
というコミックの大事なメッセージ部分が薄くなり、
最後のハドリアヌス帝がルシウスをたたえる場面は
豪華な学芸会みたいで

ローマの撮影所まで行き、
それなりに金をかけ、苦労して制作したのはわかりますが、

中途半端だし、
ピントがずれていると感じました。

まぁ、おじいちゃん俳優たちがいい芝居をしていたし、
よくぞそろえたと思うほど濃い顔の役者が揃っていたし、
コミックの美味しいところを忠実に映像化したところは大笑いしました。

でも、この話は、コミックで読んだほうがいいと思います。

2012050601.jpg

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ALWAYS 三丁目の夕日 ’64 [映画]

映画”ALWAYS 三丁目の夕日’64”

早速観ました。

第一作“ALWAYS 三丁目の夕日”の公開が、2005年11月。
あれからもう6年も経ったんですねぇ。
早いものです。

映画の舞台も、東京タワーが完成した昭和33年の6年後

昭和39年の東京です。

映画とシンクロして、出演者もリアルに6つ歳をとりました。
特に子役の二人、一作目で小学生だった一平と淳之介も今や高校生。
“大きくなったなぁ“と、親戚の子を見るような妙な感慨を覚えます。

昭和39年のトピックスといえば、何といっても東京オリンピックです。
当時、私は東京タワーの近くに住んでいて、
開会式の日に、ブルーインパルスが空に描いた五輪をこの目で見ました。
外へ出て、空を見上げ、うわー!と感動した
映画に出てくる場面を実際に経験しました。

登場するアイテムや、町の景色も、芸が細かいです。
芋虫みたいに見えた初代の新幹線の車体や、ブラウン管のテレビ、
ノート、封筒、薬の袋に至るまで、
スタッフのこだわりが随所に見られます。

フィクションとわかっていても、
ついつい自分の記憶と照合してしまいますね。

それでも、特に違和感がない。
冒頭、タワーのテッペンから観た景色では、つい実際の道路付きを確認してしまいましたが、
大体合っていました。
オリンピックで日本中がフィーバーしていた当時の雰囲気も
あんな感じでした。

薬師丸ひろ子演じるお母さんが真似する“シェー”は、
当時、小学校で流行りすぎて禁止されました。
ただし、あげる足が違っているんですよねぇ。(笑)
演出でしょうが、こういう細かいこだわりにニヤリとさせられます。

ストーリーは、6年で成長した二人、
堀北真希演じる六ちゃんの結婚と、小説家を目指す淳之介の独立のお話が中心。
彼らの旅立ちを素直に喜べない不器用な男たちと
おせっかいな住民たちが織りなす人情話です。

六ちゃんが恋をする医師、菊池の秘密や、小説家・緑沼アキラの正体はだれかなど、
多少の謎はあるものの、大方予想がついてしまいます。
予定調和といえばそうなのですが、
その予定調和が昭和のオヤジたちには心地いいんですね。

この作品から登場の森山未來は、昭和のファッションがぴったりはまっていましたね。
主役の吉岡秀隆が下町なら、森山未來は山の手かな?
二人とも昭和の匂いがプンプンする俳優です。

他にもいろいろ感想があるのですが、
ネタばれになるのでこの辺にしておきます。

面白かったです。

ただ、3Dにする必要はなかったんじゃないかな?
観客を泣かせるなら、3Dメガネは邪魔ですな。


≪関連記事≫

東京タワーとピープルシー

ALWAYS 三丁目の夕日

バードを捜せ☆ALWAYS 三丁目の夕日

ALWAYS 続・三丁目の夕日

愛宕山と虎ノ門三丁目の夕日
 

おまけ : 映画の東京タワーの見え方は狸穴坂の上あたりが一番近いかな?
0002.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

アース [映画]

日曜日の朝、うたたねをしていたら娘に起こされました。

カミサンと娘で急遽、映画を観にいくことになり、
親父の私にも一緒にいくかとお誘いがありました。
仲間はずれにしてはかわいそうということなのでしょう。

昨夜大騒ぎして、疲れていましたが
家でゴロゴロしているのも不健康。
彼女たちについて行くことにしました。

映画は娘の希望で「アース」です。
カミサンは「結婚しようよ」を観たかったようです。

連日の新宿。
新宿三丁目にある、最近出来た複合娯楽施設「新宿WALD9

    

ここの映画館は快適。
シートがゆったりしているし、カップホルダーもあります。

ただ、全席指定なので、予約しないと指定席を買う行列に並ばなければなりません。
時間に余裕を持って行かないと、上映時間に間に合わなくなる可能性があります。

この日は、夕べ降った雪が道路に残り、クルマでの外出をあきらめる人が多かったのかもしれません。
いつになく混雑していて、チケット売り場は長い行列。
案の定、並んでいるうちに上映時間が過ぎてしまいました。
しかも、この日の「アース」の上映最後の回だったのでアウト。

他に見たい映画はないし、三人でどうしようか困惑。

  「予約してくればよかったのに。」
  「だって、こんなに混むと思ってなかったんだもん。」
  「みんな行くところがないから混むに決まっているだろ。読みが甘い!」

父親に説教される娘。

  「そういうことは、最初に言いなさいよ。」

カミサンが娘の味方につく。

  「だって、ヴァルト9に来るって知らなかったんだよ。」
  「新宿のどこへ行くと思ってたのよ。文句を言うなら家で寝てれば。」
  「・・・・・・・。」

娘が急遽、携帯で検索。
歌舞伎町の新宿アカデミーで上映していると判明。

  「上映時間は?」
  「12時45分だって」
  「あと15分しかないわ。」
  「急げ!」

スタコラサッサ・・・

「アース」を見に、アースを北西へ移動する人類の親娘。
目指す場所は、都会のジャングル歌舞伎町。

    

「新宿アカデミー」は売り場の行列もなく、空いていました。
余裕で映画「アース」を鑑賞。
一応こういう映画です。↓
http://earth.gyao.jp/?cid=google_gaga_earth

映像が素晴らしいです。

英国BBCとNHKの自然ドキュメンタリー番組のスタッフが集結し、5年かけて撮影された映像だそうですが、びっくりの連続でした。

シロクマの親子、アフリカゾウとライオンの戦い、オシドリの雛の巣離れ、カタカケフウチョウの求愛ダンス、アザラシを捕らえたホウジロザメのジャンプ・・・。
どうしたらこういう映像が撮れるのか不思議です。
凄い!!

ただ、地球温暖化防止キャンペーンと結びつけるのはちょっと恣意的な感じがしました。
獲物を取るための足場になる氷が温暖化で溶け、北極のシロクマが絶滅の危機にあるというショッキングな事実を強調していますが、後付コメントのような気もします。
映画の最後の方に、セイウチ獲りに失敗し倒れて死を待つばかりというかわいそうなシロクマが登場しますが、私にはそんなに痩せているように見えなかったし、疲れて眠くなっただけなのではないの?とか、
ひねくれ者の視点で見てしまいました。

映画をキャンペーンに利用することが悪いとは思わないけど、
地球の生き物の貴重な映像記録を見ることで十分自然の大切さがわかるし、それで十分です。

でも、感動しました。


ついて来てよかったです。 

 


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ALWAYS 続・三丁目の夕日 [映画]

映画「ALWAYS 続・三丁目の夕日」を観てきました。
混雑を予想していましたが、渋谷の映画館は座席に余裕がありました。
公開初日ということで、敬遠した人が多かったのかもしれません。

映画の出来は期待通り。
2年前の「ALWAYS 三丁目の夕日」の続編でキャストも前作と同じです。
みんな、芝居がうまいですねぇ。
ホロリとさせられます。
ただこの2年間で、主役の子供の一人、須賀健太君演じる淳之介の身長が大分伸びてしまいました。

物語を構成するエピソードに目新しいものはないし、
前作と比べ涙腺決壊ポイントも少ない。
でも、風景で十分タイムスリップできるし、最後は理屈なんかどうでもよくなります。

製作スタッフは、舞台となっている昭和34年のリアルな東京を知らない人たちばかりだそうですが、違和感なく再現されていますねぇ。
上を首都高が走っていない日本橋、日劇、東京駅に停車しているこだま・・・。
一緒に観たカミサンは、校外学習で行った羽田空港を懐かしく思い出したそうです。
もっとも、空がある日本橋の映像には政治的臭いを感じましたが、これは深読みしずぎかな?

あと、前作同様、日テレの羽鳥アナがチョコッと出演しています。
これからご覧になる方は、どこで登場するか、探してみるとおもしろいですよ。

(2007.11.6 追記)
冒頭に特撮がありますが、
この特撮、なかなか迫力があって、マニアの間で大変注目されているそうです。


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

芝園館とジェリー伊藤 [映画]

昔、住んでいた家の近所に「芝園館」という映画館がありました。

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

わんわん忠臣蔵 [映画]

主に70年代をテーマにして始めたはずのこのブログ。今では昔も今もなく、テーマがメチャクチャになっている。ということで、初心に帰って、古い話を書こうと思ったが、今日のテーマはちょっと古すぎる1963年。

1963年といえば、東京オリンピックの前年で、東京の首都高速道路が建設され、新幹線が試運転され、日本が一番希望に満ちていた頃かもしれない。吉展ちゃん事件とか、ケネディ暗殺とか暗いニュースも多かったけど。

そのころの子供といえば、マンガやアニメに飢えていて、貸本屋で「ぼくら」や「少年」などの少年マンガの月刊誌を借りて読んでいた。今ではとても考えられない話だが、ときどき小学校の講堂で上映される「白蛇抄」や「西遊記」などの東映のアニメを見るのが楽しみだった。

そんな1963年12月に公開された話題の劇場アニメが「わんわん忠臣蔵」だった。

好きだったんだよなあ、このアニメ。

数年前、DVDが発売されたときには速攻で買いに走った。なんとなくまた見たくなって今日また引っ張り出してきた。

          

東映が、ディズニーに対抗して力を入れて制作しただけに、今でも十分楽しめる。

それもそのはず、原案・構成があの手塚治虫大先生。オープニングの犬の行進から手塚アニメっぽい。

         

あらすじは、虎のキラーに母親を殺された子犬のロックが、港の野良犬たちと力を合わせて仇討ちをするというものだが、要は動物版忠臣蔵。着想は超ベタのベタ。仇が吉良上野介だからキラー、子犬の名前は大石だからロックという名前のつけ方もベタ。でも面白い。

当時、小学校低学年の私は、母親のシロが殺される場面と、ロックが狐のわなに嵌り海に流される場面ではボロボロ泣いた。

クライマックスのロックが仇のキラーと遊園地のジェットコースターで戦う場面では、握り拳でロックを応援していた。

なんて良い子!いつからこんなにすれた大人になってしまったのだろう。

 

主題歌のわんわんマーチも好きだった。

作詞が佐伯孝夫さん、で、作曲は中村八大さん。

中村八大さんは、言うまでもなく戦後の日本のポップスを作った偉大な作曲家の一人。

「涙をこえて」「遠くへ行きたい」「こんにちは赤ちゃん」など名曲揃い。そういえば、おなじみの チャンチャラ チャラリラ スッチャンチャンの「笑点」のテーマソングも八大さんの作品だそうだ。

この年(1963年)「上を向いて歩こう」が全米で3週連続No1という金字塔も打ち立てている。


♪進め進めや シッポを上げて 森からワンワン 町からワンワン 

わんわんそれ行け 素敵な仲間 空に高々ワンワンマーチ


このデューク・エイセスのコーラス。

今でも、ときどき鼻歌で出てくるのである。

 


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ALWAYS 三丁目の夕日 [映画]

話題の映画「ALWAYS 三丁目の夕日」を観てきました。

いやあ、泣かされましたよ。

自分でも不思議だったのですが、映画が始まって本編に入る前、
ゴム動力の飛行機が空に上がっただけで、目頭が熱くなってきました。
いきなり映像の雰囲気、空気にやられてしまいました。

「心の煤払い」とでも申しましょうか、
真っ黒のな紙の汚れを拭きとったら、下から忘れていた言葉やマークが現れて記憶がよみがえってくるときのような感動、何かきれいなものが見えてくるみたいな感覚。
うまく表現できませんが・・・・。

映画の舞台は、東京タワーの位置と、表通りに都電の3番と8番が走っていることから、虎ノ門と神谷町の間、愛宕山の西側と推測しますが、この際そんなことはどうでもいい。
プログラムの裏表紙に写っている中目黒行き都電の8番が逆方向に走っているけど、そんな突っ込みもどうでもいい。
単純にオジちゃんとオバちゃんが鼻ジュルジュルになる映画でした。

自分は男の子ですから、泣かないよう我慢していましたが、吉岡秀隆演じる売れない小説家と淳之介君との再開場面では、

堤防決壊! 今風に表現すれば ・゚・(つД`)・゚・・。ウエエェェン ・゚・

してしまいました。
淳之介、一平役の二人の子役の名演技にもやられました。
堤真一演じる自動車修理工場のオヤジのキャラクターは、ドラマ「恋のチカラ」の貫井功太郎と被るところがありますが、ほのぼのとして、吉岡秀隆との絡みも笑えました。
町並みを再現するCGも昭和30年代の空気をよく再現していました。
都電が走る表通りの景色もそうですが、堀北真希演じる六子が集団就職で上京してくるシーンで、汽車の窓に流れる東京の町並みは、子供のころ秋葉原から錦糸町に向かって高架を走る総武線の車窓から見た景色を思い出しました。
ほかにも、看板や家の中の道具、置物、家具、なども芸が細かく、隣が電気屋だった私のカミサンはナショナルの人形が懐かしいと言っておりました。

観客席は、団塊の世代の人が多いように感じましたが、私と同じ昭和30年代生まれの人にも、是非ご覧になることをお薦めしたいですね。
ちょっと優しい気持ちになると同時に、「俺たちはなんでこんな大事なものを捨てちまったんだろう」という喪失感を覚える映画です。

-ALWAYS 三丁目の夕日-夕日町のひみつ

-ALWAYS 三丁目の夕日-夕日町のひみつ

  • 出版社/メーカー: バップ
  • 発売日: 2005/10/21
  • メディア: DVD

(追記)
一平と淳之介が高円寺の和菓子屋を尋ねていくシーンで、都電の路線が気になったのでちょっと調べてみました。
巴町から3番の飯田橋行きにのって赤坂見附を通って四谷見附へ行き、そこで11番か12番に乗り替えて終点の新宿駅前まで乗り、さらに青梅街道を荻窪駅まで走る14番に乗って高円寺1丁目か2丁目まで行ったという結論になりました。
14番は物心ついた頃にはもう廃止されていた路線だったな。
当時の都電は子供料金がなくて、10円か15円くらいだから往復60円か90円・・・ま、そんなことどうでもいいか。(笑)


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。