SSブログ

竹原 町並み保存地区散策 その4 [旅行]

竹原の伝統的建造物保存地区散策

最終回はエリアの南側の景色です。

062.jpg

雨の本町通りを南へ歩きます。

063.jpg

通りは、江戸、明治、大正、昭和
各時代の建物が入り混じって並んでいます。

064.jpg


下は、古くから酒造業を営む竹鶴酒造の建物。
屋号は小笹屋。
ご存じニッカウヰスキーの創始者もここが生家になります。

065.jpg

通りの北の突きあたりには「胡堂」がありましたが、

南側は、旧笠井邸です。

066.jpg


左折し、東方向に歩くと、すぐ右側に地蔵堂があります。

067.jpg

これは歴史遺産ではありませんが、
固めたコンクリが恐竜の背みたいに見えたので、
何となくパチリ。

 

068.jpg


保存地区三つ目のお寺は長生寺。

069.jpg

16世紀、秀吉との合戦に敗れ、竹原に逃れてきたものの
24歳で病死した伊予の河野道直を哀しんだ
小早川隆景が創建した真言宗のお寺。

 

071.jpg

現在の本堂は50年ほど前に建設されたものだそうですが、

073.jpg

境内には「見ざる・言わざる・聞かざる」の像や、
お抱え地蔵があります。

本堂の前には可愛いお坊さんの像もあります。 

070.jpg

竹原観光で外せない場所でしょうね。

075.jpg

074.jpg

大雨だったのが残念です。

072.jpg

保存地区の南の終点、
入口というべきか。

076.jpg

この像は、江戸時代の文人、頼山陽。

山陽の祖父、頼惟清が竹原の出身ということで、
建立されたものだそうです。 

077.jpg

ということで、街歩きの後半は、
大雨で観光どころではなくなってしまいました。
竹原駅まで歩いて戻るまでに、服もリュックもぐしょぬれ

駅では呉線が不通になったことを知らせるアナウンスが
繰り返し流れていました。
広島空港行きのシャトルバスを予約していたので、 
事なきをえましたが、少し焦りました。

天気のいい日に再度訪れたいです。

078.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

竹原 町並み保存地区散策 その3 [旅行]

照蓮寺の石段を下り、
再び伝統的な建物が並ぶ路地へと戻ってきました。

033.jpg

藤井酒造 酒蔵交流館
130年前に建てられた酒蔵で、自由に出入りできます。
数種類のお酒の試飲ができるので、日本酒好きの方にはお薦めです。

034.jpg


交流館の南にあるのが、「光本邸」です。

035.jpg

江戸時代に「復古館」の離れとして建てられましたが、
後に光本家の居宅となりました。

入館料200円がかかりますが、
町並み保存地区の周遊券(500円)を買うと
他の有料の3施設にも入場できるのでお得です。

036s.jpg 037s.jpg

敷地内の別棟には、
陶芸家今井政之氏の作品が展示されています。

038.jpg

再び路地を散策。

040.jpg

光本邸のある中ノ小路を左に折れると
春風館と復古館のある大小路になります。

039.jpg

写真の手前、春風館は18世紀竹原の名士、頼春風が建築した建物です。
春風は、塩田経営の傍ら、地元の子弟の教育にあたり、
竹原の文化向上に大きく貢献した人物。

復古館は春風の養子、小園が春風館の東隣に建てました。
建物内部は公開していないため、外観を眺めるだけですが、
いい感じです。

041.jpg

お次は松坂邸。 

046.jpg

こちらも立派なお屋敷ですねぇ。
274坪の敷地に105坪の建物。大きい。

松坂さんは、塩田で使う薪、石炭を販売するかたわら
自ら塩田も経営、廻船、酒造りまで多角経営で財をなし、
庄屋などの勤める有力者だったそうです。

042m.jpg 043m.jpg

044m.jpg 045m.jpg

建物は庇にカーブが入ってまして、
菱格子の窓、数寄屋風のお座敷、など
当時としては、超オシャレな建物だったようです。

048.jpg

光本邸、松坂邸と見学し、
周遊券で回れるもう一つの豪邸、

森川家の邸宅へも行ってみました。

049.jpg

森川邸は、町を南北に流れる本川を渡った西側
伝統的な建物が集まる地区から少し離れた場所にあります。

051.jpg

森川さんは、大正時代に
江戸時代の塩田地帯を造成して成功した人物で、 
竹原町長も務めた地元の名士。

その森川さんのお宅の建物はとにかく立派

052.jpg

053.jpg

松坂邸もそうでしたが、
こちらも欄間など、本当の凝った造りになっています。

054.jpg

七間もある長い材木一本を使った梁は壮観。

贅沢贅沢

 057.jpg

離れ座敷は、台風が来ようものなら、
雨戸を閉めるだけでも大作業になるのだそうです。

塩田開発だから、
塩らしい建物かと思ったら大間違いでした。

300円の入館料は、最初高いと思いましたが、
いろいろと、建物について解説していただいた後は、
建物維持のために、この程度の金額は仕方がないと思いました。

058.jpg


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

竹原 町並み保存地区散策 その2 [旅行]

広島県竹原の伝統的建造物保存地区を散策しています。

019.jpg

雨でスカッとする写真になりませんでしたが、
傘をさして風情のある建物を観て歩くのも悪くありません

020.jpg

この地区にある建物の特徴は、
観光案内によれば、棒瓦の屋根、塗りごめ壁、飴色の格子窓

021.jpg

メインストリートの本町通りにはこの種の古い建築物が並んでいます。 

023.jpg

そんな中、レトロだけれど周囲と違和感のある建物が一棟。

竹原市歴史民俗資料館

1929年(昭和4年)、竹原書院図書館とあいて建設され、
以後、竹原の文化活動の拠点となった場所だそうで、
1980年からは、歴史民俗資料館として一般公開されているとのことでした。

022.jpg

民俗資料館は、全国の観光地の定番ですが、
知識がないとなかなか興味が膨らみませんねぇ。

解説をしていただけるといいのですが、
通りすがりの観光客には、展示物の価値が正直よくわかりません。

024.jpg

民俗資料館の北側

右に折れて、狭い路地を石垣の方へ向かうと
お抱え地蔵があります。

聞くところによると、願い事を胸に抱きながらお地蔵様を抱え
想像よりも軽ければ、願いがかなうとのこと。

で、抱えてみましたが・・・  

026.jpg

意外に重い。。。

果たして願いは叶うのでしょうか?

080.jpg

本町通りに戻り、通りをさらに北へ歩くと「胡堂」があります。

027.jpg

通りの最北に建てられている「胡堂」は、
映画「時をかける少女」でおなじみのスポット・・・・

とのことですが、実は私はこの映画を観たことがないので、
後で見ようと思っています。

この場所にいつから祀られたのかよくわからないそうです。
江戸時代中期に、ここに市が開かれ
竹原繁栄の礎となった塩田関連グッズなどが売られ、
たいそうにぎわっていたそうです。

029.jpg

通りを塞ぐ形で邪魔な感じがしますが、
その先の景色が見えないようにわざと建てたのは
ここからは別の世界だよ、という事を示す深い理由があったのでしょう。

胡堂の東にある石段を上がると、照蓮寺があります。

030.jpg

照蓮寺は、小早川氏代々の師弟の教育機関の役割をしたお寺です。
16世紀末期に一度廃れてしまいましたが、
17世紀に禅宗から真宗に改修して復興。
江戸の中期から後期にかけては、竹原の文化の中心的な役割を果たしていたそうです。

031.jpg

なかなか立派です。 

032.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

竹原 町並み保存地区散策 その1 [旅行]

9月最初の雨の日、広島から竹原へ向かいました。

呉線で広まで行き、
三原行きの各駅停車に乗り換え。 

001.jpg

この電車、ワンマンで路面電車のように、
運賃箱が設置されているのが面白いです。

2両編成ですが、2両目の扉は途中の駅で開放されないので、
足として利用している地元の人たちは
1両目目に乗るのが習慣になっているようです。

003.jpg

竹原駅へ到着。

JRの典型的な地方駅といった感じです。
駅前にロータリーがあり、おもてなしの言葉が書かれ
数台のタクシーが止まっている。
そして、人が少ない。。。

004.jpg

雨の中、駅前商店街を抜け、
竹原観光の目玉、町並保存地区へと向かいます。

005.jpg

近年、アーケードを取りはらってしまう商店街が増えましたが、
この日は助かりました。

006.jpg

竹原はアニメ「たまゆら」の舞台として注目されていまして、
若い女性の観光客が増えているそうです。

007.jpg

そのたまゆらにも登場するという、「日の丸写真館」
いい雰囲気です。

ここが、歴史保存地区の入口になります。
現在は営業していないそうです。

008.jpg

竹原は江戸時代に塩田開発が進められ、
塩の産地として有名。

その町並みは「小京都」と呼ばれています。

009.jpg

では、有名どころへ足を運んでみましょう。

まずは、禅寺 西方寺

010.jpg

上吉井邸の白壁、階段へと向かう道は、
タイムスリップ感があります。

011.jpg

012.jpg

013.jpg

本堂の横にある普明閣は、宝暦8年(1758年)に建築された舞台で、
先述の「たまゆら」にも登場する人気スポットになっているそうです。

015.jpg

ここからは、竹原の街が一望できるのですが、

016.jpg

天気が悪かったのが本当に残念。

017.jpg

018.jpg

西方寺の階段を下り、左斜めにある蔵造りの建物が
お好み焼きの人気グルメスポット「ほり川」です。

061.jpg

麺がカリッとしていて美味。

地元の人も好んでいく名店だそうで、
外に観光客が歩いていなくても、お店の中は満員です。
写真は肉エビイカでそばがダブルで1250円
いい値段ですが、ボリュームはたっぷり。

059.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

比治山へ上る [街歩き]

陸軍の被服廠を観たあとは北にある小山
比治山へ行ってみることにしました。

比治山は標高70m、
東京にも愛宕山という小高い山がありますが、
こちらは26mだからその倍以上の高さになります。

雨の中だから、山登りはきついと思い、
地図をみると、路面電車が走る西側ではなく、
その反対側に、スカイウォークという施設がある。

そこで、被服廠から、北へ歩いて約15分 

102.jpg

ショッピングセンターの二階から直結した

動く歩道に、エスカレーター

無料でいいのかなとおもうほどの、立派な施設だが、
人がいなくて閑散としている。

こりゃ、めっちゃ楽だけど、
エレベーターでよかったんじゃないの?

103s.jpg 104s.jpg

スカイウォークを上りつめ、
右へ歩くと、

広島現代美術館があります。

105s.jpg 106s.jpg

サイト=ヒロシマ と題し
広島をテーマとしたアートを集めた特別展が開催されていました。

ただ、私のような俗物には、
段ボールの塊や、傾いた棚などは、よくわからないです。

110.jpg

しかし、美術館の正面の下の広場に設置されている
このヘンリー・ムーアの作品は、
不思議な力がありますねぇ。

107.jpg

アーチの下から見上げると、

時空が歪んで感じます。

109s.jpg 108s.jpg

美術館の周囲には彫刻が置かれた小道がありますが、
この日は人影がありませんでした。

左は船越保武作「EVE」(1986年)
右は佐藤忠良作「ポケット」(1984年)

111m.jpg 112m.jpg

美術館の下にあるまんが図書館

中は人でいっぱいでした。

113.jpg

比治山から観たマツダスタジアム。

114.jpg

北側の崖を下ったところにある明泉寺。

山門は原爆の爆風を受けた
被ばく建物の一つに登録されていますが。
お寺の建物とアンマッチです。

比治山は、
その東側と西側で大きく明暗が分かれたと聴いています。
西側はもろに爆風を食らい、東側では比治山が壁になり、
影響が少なく済んだという話も聞いています。

 

115.jpg

そんな68年目の広島をぶらぶら歩いてみました。

116.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

広島陸軍被服支廠 [街歩き]

週末、広島へ行きました。

広島には、以前から行きたいと思っていた場所がありまして...
ただ、この日はお天気が悪く、
傘をさして、カメラを提げてのお散歩は、体力的にきつい。

しかし、めったにない機会なので決行しました。

012.JPG

広島駅から広電5番に乗り、猿猴川を渡り、
皆実町六丁目で下車。

交差点から東へとテクテク進むと、

こう言っては失礼ですが、
街外れ感漂う、殺風景な交差点に着きました。

下の写真、遠くに見えるのは比治山。

001.jpg

こんなところに、遺跡のような建物はあるのだろうか、
道を間違えたかな?

そう思いながら、裏通りに入ると、
住宅地の一角に、その巨大な建物は忽然と現れました。

002.jpg

元広島陸軍被服支廠。

004.jpg

被服廠とは、軍用の服や靴などを製造する工場のことです。

広島の被服廠は、1905年(明治38年)開設、
軍服、軍靴、マント、飯盒、小刀まで
陸軍で使用する物資を広く降り扱っていたそうです。

現存している4棟の建物は、1913年(大正2年)の竣工だから
今年が、建てられてちょうど100年目。

記念すべき年なんですが。。。 

005.jpg

第二次大戦後、敷地の多くが公務員宿舎用地や学校用地に転用され、
被服廠の建物は、4棟を残し解体されてしまいました。

残った4棟のうち1棟は学生寮で使用され、
残り3棟は日通の倉庫になっていたそうですが、

現在は未使用状態になってしまっています。
要は廃墟状態。

006.jpg

現在は県が所有し、
過去に再利用のアイデアがいろいろ出たものの、、
維持費、耐震補強の費用などがネックとなり、
なかなか、いい利用方法が見つからないとのことです。

007.jpg

それにしても、長い直線の道路に沿って、
古くなったレンガの建物が連なっている風景は壮観です。

今のままでも、十分観光地として行けますよ。

008.jpg

被爆建物

特に、原子爆弾の爆風で歪んだという窓の鉄製扉が、
そのまま残っているというのが生々しい。


011.jpg

大戦から70年が経過し、
当時の貴重な建物、戦争の貴重な資料が、
住宅街の中に無造作なまま残されていることに驚きますね。

建物の中を見られないのは残念でしたが、
外観だけでも十分に見る価値があります。

是非、保存してもらいたいです。

009.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。