SSブログ

端っこにこだわる人々 [雑感]

前の記事からの続きで、
私、骨折しまして、松葉杖で、毎日そろりそろりと道を歩いていたわけですが、

その時に、気がついたんですけど、

世の中には

道の端っこを歩くことにこだわっている人が結構いる

ということです。

骨折前、私はどちらかといえば早歩きの方で、
前を歩く人をすいすい抜いていくタイプでした。
だから、道の端っこ、真ん中に関係なく、うねうねと歩いていました。

それが松葉づえを使うようになってからは、
抜かれる側にまわってしまいました。

のろのろ進むので、
他の人の邪魔になってはいけないと、
道路や地下の通路を端に寄って歩くようにしていましたが、

後ろから抜いていくとき、
中央に寄って広い場所から抜いていけばいいのに、
わざわざ壁との狭い隙間をすり抜けて行く人がいるんです。

なんでぇ~? という感覚になります。 

また、ひょこひょこ歩いていると、
逆方向から来る人とよくニラメッ子状態になります。

たいていは、あらかじめ道の真ん中に寄ってよけてくれますが、
壁側に進もうとする人が結構いるんです。

電車の座席などで、端っこが好き、というのはよくわかります。
私も端っこ派です。

・降車駅で外へ出やすい

・雨の日は傘をかけられる

・左右両方の人に気を使わないですむ 等

いろいろメリットがありますからね。

でも、向かいから松葉づえの人間が歩いてきても
あくまで端っこにこだわる意味って
一体何なんでしょうか??

片っぽが壁の方が安心?
防衛本能が働いているのでしょうか?

それとも、単に道を譲りたくない。
自己中心的行為なのでしょうか?

不思議で仕方がないんです。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

0.1%を考える [雑感]

ときどき、昔、自分が通った小学校のことを思い出します。
800人くらい生徒がいたと記憶しています。

いい子、悪い子いろいろな子供がいましたが、
私のクラスには、極端に何か目立つという子はいませんでした。

ところが、学校全体となると、
1人くらいは、全学年の誰もが知っている
特徴のある子がいましたよね。

極端に思想が偏っているとか、乱暴だとか、
あるいは、天才だったり、すごい美形で後に芸能人になったとか。

1000人に一人くらいの割合でいる子供です。
比率にして0.1%。

これが、私たちが身近に感じる0.1%でしょうかね。

このイメージを頭に置いて、世の中の出来事を見ると、
”それって本当かなぁ?” と、疑問が湧いてきたりします。

たとえば、中国人の0.1%くらいは、日本に対して
ものすごい反感を持っているかもしれない。

中国の人口は13億人以上だから、
13億人×0.1% =130万人  は大都市の人口に匹敵します。

さらに、この中の0.1%の1300人が過激な行動を取ったとしたら、
もう中国は反日運動で大騒ぎ、というニュースになります。

日本の学校を1000個集めても1人いるかいないか
という人間の行動によって、そういう印象を与えられます。


人口10万人の地方都市の
市民の0.1%が行政のやり方が気に食わないから抗議電話をかける。

10万人×0.1%=100人

100件の電話がかかってくれば、
抗議電話が殺到!ということになります。


メディア、特にテレビは、
視聴率の0.1%は無視しますが。
この手の0.1%は切り取って
いかにも普遍的な事象であるかのように報じます。

NHKでも、

「女性の間で静かなブームになっている。」

というフレーズがよく聴こえます。

でも、これって、0.1%じゃないの?
99.9%がやっていないこともブームと呼ぶのかな?

とか疑って観てしまいます。

もちろん、99.9%の意見が必ずしも正義とは限らないし、
0.1%の意見が尊重されなければ、
どこかの半島の国のようになってしまうし、

また、0,1%の人たちが世の中を変えてきた
という歴史があることも否定はしませんが、

なんかねえ。テレビを観ていると、
0.1%から発信される情報で、視聴者を振り回しすぎなんじゃないか、
という気がするんです。

メディア・リテラシー教育がどうの、
とよく言われますが、

要は、小学校のときの変わった子をあなたはどう見ていたか?
それを思い出せばいいのではないか、

最近、そんなことを感じます。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2012年7月30日 [雑感]

2012年ですよ。

鉄腕アトムの誕生も、モノリスに遭遇する宇宙の旅も
過去になってしまいましたからね。

年号だけ見ると、すごい未来に来てしまったという感覚があります。

2012年といえば、何やら12月にマヤ歴が終わり、
それが人類滅亡の日になるのではないかとか、
怖い話もありましたね。

この話はノストラダムスの予言のように
いつの間にか過ぎてしまうのでしょう。

ところで今年の夏はロンドン五輪が開催。
7月27日から8月12日までの間。

またまたメダルを獲った、逃したと大騒ぎになるのでしょう。
夏休みの頃は寝不足になりそうです。

そのオリンピックの喧騒の中、
日本人にとっての区切りの日が来ます。

2012年7月30日

大正時代が始まって100年目の日になります。
ということは、

明治時代に生まれた人のすべてが100歳以上になるわけです。

私が子供の頃は、周りに明治生まれの人がまだたくさんいました。
明治生まれは頑固なんだ・・・とか
そんな会話をよく聞きましたが、
あと10年もすれば、明治生まれの人を見つけることすら困難
という状態になってしまうんですね。

すっごくさびしい気分です。

ときどき、こういうことに気がついて
世の中の大きな変化を実感させられます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

最近の芸能人は名前が難しい [雑感]

きれいな人だねぇ、
何て名前の女優さんなんだろう・・・ん?


読めない。。。。


最近、こういうことありません?

私が子供の頃も、浜木綿子さんとか
難しい読み方をする芸能人の名前はありましたが、
今より数が少なかったような気がします。

⇒ 1971年の人名録

少し前は、普通に読めそうな名前なんだけど、
若い人と話を合わせようと知ったかぶりをすると、
罠にはまってしまう名前もありました。

「いいよね、”せんどうあつこ”」

仙道敦子の「敦子」を「のぶこ」とは普通読めません。

しかし、最近は、
オヤジも若者も関係なく、読めない名前の有名人が多くありません?

私が思うに、どう読むか分からない難しい名前をつけるのは、
印象に残るし、一度人気が出れば、
逆に忘れられない個性的な名前になるので、

その辺りを狙っているのではないでしょうかね。

そういえば、榮倉奈々、相武沙季、新垣結衣 も、
新人時代は何と読むのかよくわかりませんでした。


では、


このブログに迷い込んだそこのオヤジさん。

次の、今人気の有名人18人のうち、
何人の名前を正しく読めますか?


① 永山絢斗 
② 向井理 
③ 二宮和也 
④ 忽那汐里
⑤ 指出瑞貴 
⑥ 蓮佛美沙子 
⑦ 剛力彩芽 
⑧ 武井咲
⑨ 吉田里琴 
⑩ 川島海荷 
⑪ 鞘師里保 
⑫ 譜久村聖
⑬ 大政絢 
⑭ 志田未来 
⑮ 吉瀬美智子 
⑯ 高城亜樹
⑰ 成海璃子
⑱ 仲里依沙

いかがです?
今が旬、あるいはこれから人気の出そうな人たちばかりですよ。

ついでに、J1のFC東京の選手の名前も出題しましょう。
東京のサポーターには常識ですが、
サッカーに興味のない方はまず読めないと思います。

⑲ 田邉草民
⑳ 河野広貴
 

 

 (答え)
①ながやまけんと、②むかいおさむ、③にのみやかずなり、④くつなしおり、⑤さしでみずき、⑥れんぶつみさこ、⑦ごうりきあやめ、⑧たけいえみ、⑨よしだりこ、⑩かわしまうみか、⑪さやしりほ、⑫ふくむらみずき、⑬おおまさあや、⑭しだみらい、⑮きちせみちこ、⑯たかじょうあき、⑰なるみりこ、⑱なかりいさ ⑲たなべそうたん、⑳かわのひろき


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2011年 あっちゅ~ま [雑感]

この記事をアップしようとしている時点で、
2011年もあと残り14時間になりました。

なんか、1年があっちゅ~ま。

2011123007.jpg

3月11日の東日本大震災発生以来
非日常のまま今日が一気にやって来てしまった感じがします。

私の場合、3月11日から2011年が始まったかのような錯覚がありまして、
これが、今年が短く感じる原因ではないかと思っています。 

ちなみに、
1月1日から3月10日までの出来事を覚えていますか?

政治の世界では、小沢一郎元代表の強制起訴、
前原外相の政治資金規正法違反の問題 etc

スポーツでは、サッカー日本代表が4度目のアジア王者に。
韓国、豪州と激闘の末、手に入れたカップでした。

しかし、

いずれも遠い過去の出来事のように感じられませんか?

2011123010.jpg


政治の方は与党民主党の迷走。

震災以後、リーダーシップを発揮できれば、
評価が劇的に変わったのかもしれませんが、残念!

モタモタして、ダイナミズムがないし、
何よりも腹が立つのは、潔さがないこと。
むしろ、評価を下げてしまいました。

2011123005.jpg

民主党を批判する自民党も同類ですね。

テレビ討論で見る、”自分たちの責任は棚上げ”攻撃とか、
いいかげんにしてくれ!まず過去の反省しろ!
と言いたくなりました。
特にK女史、逆効果になっているというのがわからないのかなあ?

いずれにしても、
有事に政局で走り回る政治家たちの姿にはもううんざりです。

政治が信用できない。

やっぱり、自分の頭で考え、自分で行動しないといけない。

当たり前のことを、痛感させられた1年でした。

そんな状況だから、
なでしこの闘いぶりに、必要以上に感動させられてしまったのでしょうね。

スポーツは未だになでしこ一色です。

2011123002.jpg 

来年、2012年はどうなりますかねぇ。

まずは、古い人間たちが
制度も考え方もどんどん新しくする。
痛みが伴っても変えていくんだ、という覚悟を強くもたないといけませんね。

自分を守ることばかりに没頭せず、
20年後、30年後、子供たちの時代に
日本が暮らしやすい国にするためには、何をすべきか、
もっと、考えて行動しないといけませんね。

原発の問題もそう。
安全の問題ばかりがクローズアップされるけど、
原子力発電所が安全に閉鎖されるまでの長い期間のコストなど
経済問題として議論すべきです。
その方が意見がまとまりやすいはずです。

カダフィも、金正日もいなくなりました。
古い価値観にもうしがみついていられないのに、変われない。

どうなっちゃうんだろう?

2011123011-2.jpg


と、こんな感じで

いつも能天気な事ばかり、書いているブログですが、
一年の最後は、すこし分不相応な内容になってしまいました。


とりあえず、今夜は紅白歌合戦を観て、

元旦は初詣をして、

FC東京の天皇杯優勝をTVで確認して

何もなかったかのように、2012年が始まるのでしょう。


今年1年、訪問してくださいまして、ありがとうございました。m(__)m

このブログをご覧になった方の2012年が
2011年よりいい年になりますよう、心から祈っております。

よいお年を!

0008.jpg


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2012年のカレンダーを見ると損した気分になる [雑感]

我が家ではトイレの扉の内側に
一枚カレンダーが貼られています。

先日、2011年も終わりということで、
2012年のカレンダーに貼り替えました。

で、便器に腰をかけて
改めて来年のカレンダーを観て・・・・

ええええええ!!!!

気づいてしまいましたよ。

もう、すでに気づかれた方もいらっしゃるでしょうね。

2012年は祝日と土曜日が重なる日が4日もあるのです。

土曜、日曜を休みとしている、
月給制の人々限定の話ではありますが、
損したような気分になる暦になっています。

ハッピーマンデーならぬ、ブルーサタデーが4日。

2月11日 建国記念日
5月5日  子供の日
9月22日 秋分の日
11月3日 文化の日

ちなみに2011年の祝日が土曜日になる日は
元旦、一日のみでした。

ついでに、①土曜、②日曜、③三箇日を含む土曜日曜以外の祝日の数を勘定してみますと、こうなります。

2011年 ①53 ②52 ③15 合計 120
2012年 ①52 ②53 ③12 合計 117

休みの日が3日少ない。

しかも、2012年は閏年だから、
2011年よりも労働日数が4日も増える?

いやいや、

このパターンの労働者の多くは、
12月28日が仕事納めではないですか?
そうだと仮定すると

2011年は、12月28日が水曜日だったから、29,30日は実質平日休みでした。

ところが、2012年の12月28日は金曜日。
29日、30日が土曜、日曜になり、実質の平日休みは31日のみなので、
さらに一日労働日数が増え、

都合、労働日数が5日も増えるんです!


え!? つまらない事言ってないで働けって?

そう、2012年はそういう年なんですね。きっと。


働きましょう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

過去になった未来 [雑感]

先ごろ亡くなられた小松左京さんの代表作の一つが「日本沈没」。

そのパロディーで、
筒井康隆さんの「日本以外全部沈没」という短編があります。

居場所のなくなった世界中のセレブが日本へやってきて、
世界一偉くなった日本人に媚を売るという設定がおかしくて
学生の頃、大笑いしながら読みました。

この小説で、日本以外の陸地が沈没するのが2011年。
今年です。

しかし、今年は大震災による津波被害があったので、
話題にしづらいネタになってしまいました。


こうしたSFの映画や小説で描かれた世界で、
すでに過去になってしまった未来って結構ありますよね。

たとえば、1980年、
人類はすでに、地球防衛組織SHADOを結成していて、
日夜”謎の円盤UFO”と闘っていました。

沈着冷静なストレーカー司令官、勇敢なフォスター大佐、
エリス中尉の3人が、あれから31年経ち、
日曜朝の「ボクらの時代」のような番組に出演し、

「いやあ、あのときの宇宙人にはまいったね」
「いまは沈着冷静なの?」
「年取って怒りっぽくなっちゃった。」
「ところで、エリスはいまでもあみあみのスケスケの服?」
「やだァ、ポール」

みたいな思い出話を語っていても不思議じゃない。

月でモノリスが発見され、
宇宙船ディスカバリー号が木星へ調査に向かったのが1999年。

その年、わが国では
ニッポンの未来はWow Wow Wow Wow と、
モーニング娘。が「LOVE マシーン」で大当たりでした。
ちなみに、東京ではすでに新宿モノリスが出現していました。


天馬博士が交通事故で亡くなった息子トビオをモデルに
鉄腕アトムを誕生させたのが、2003年4月7日

その生まれたばかりの鉄腕アトムの目に、
まず飛び込んできたのは
きっと、テツ&トモの「なんでだろ~」 だったと思います。
え、水道橋博士もいるの?
みたいな。

ネットに、「未来年表」がいろいろアップされていまして、
これらを観ていると、
ドラえもんやロボコップが今うろついていても、
不思議じゃない時代に我々は生きているんですね。

しkし、最近は、楽しい未来が語られなくなりました。

むしろ、繰り返される自然災害のように
「未来になる過去」の方が気になってしまいます。
こういう感慨が出てきてしまうのは
齢をとったせいかもしれません。

社会の中に、
学校の先生、おとうさん、おかあさんが、
子供たちに、10年後はきっとこうなるよ
20年後はこんな楽しいことができるようになるよ
と、笑って語れない雰囲気があるのが淋しいです。

父 : 鉄腕アトムは100万馬力なんだぞ。

息子 : パパ、でもアトムのエネルギーは原子力なんでしょ?
     使用済みの燃料はどう処理するの?

父 : ・・・・・・


もっとも、日本は2006年に沈没しちゃってますけど。。。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

27歳 [雑感]

7月23日、イギリスの女性ソウルシンガー、エイミー・ワインハウスさんが亡くなりました。
享年27歳。。。

海外では、27歳で死亡するアーティストが多いことから、
27Club”といって、ジンクス扱いされています。

http://en.wikipedia.org/wiki/27_Club

たしかにね。

ブライアン・ジョーンズ、ジム・モリソン、ジャニス・ジョプリン、バッドフィンガーのピート・ハム、ジミ・ヘンドリックス・・・・

ロックに少し詳しいオヤジなら知っている名前が並びます。
ちなみに、日本では夏目雅子さんが27歳で亡くなっています。

日本では、男性の大厄が25歳。26歳が後厄。

27歳という年齢はその厄を乗り超え、
一般的には社会人として給料も少し上がり、
一人前の男として社会に責任も持てるようになる年齢というイメージ。

女性から優先順位の高い結婚相手の対象として見られるし、
男性にとっては、いろいろな意味で一番いい時期ですね。

それだけに、才能のある人がこの若さで亡くなると
喪失感がより大きくなるのかもしれません。


あと、27歳といえば、
人生にとっての大きな一日、記念日が到来する齢です。

それは、27歳の誕生日から139日目
ちょうど、生まれてから10000日になります。

ちなみに本日、2011年8月20日で10000日を迎えるのは
1984年(昭和59年)4月3日生まれの人。
ということは、1991年(平成3年)に小学校に上がり、
2003年(平成15年)に高校を卒業した世代の10000日記念日が、
今週から始まっているわけです。

この年齢で旬な人物といえば、なでしこジャパンの近賀ゆかり選手。
1984年5月2日生まれだから、9月18日、ロンドン五輪のアジア最終予選が終わった後、
10000日記念日が到来します。

私の27歳のときは・・・・まだ世の中舐めてましたね。
当時、この記念日は知っていました。
知ってはいましたが、仕事が忙しかったり、新婚だったりで、
いつのまにか過ぎてしまいました。(笑)
誕生日と違い、意識しないといつのまにか通り過ぎてしまいます。


ところで、日本人の平均寿命は82.6歳 (2008年 WHO世界保健報告による) だそうです。

ということは、現代の日本人が、生まれてから死ぬまでに与えられる日数は、
およそ30000日ということになります。

人生30000日。
これを10000日ずつ、3つに分けて考えてみるのも面白いかな
と思います。

27歳の若者にとっては、10000日は親や他人の力で生きてきた。
次は自分の力で10000日を充実させることを考える。

一般的には、家庭を持ち、子供を育て上げる時間になるかと思いますね。
役人として、会社員として出世しようと頑張るのもいいでしょう。

で、20000日目が到来するのは55歳。
ここで一度、10000日を検証してみるのもいいかもしれません。

勤め人の場合、かつては定年が55歳、現在は定年延長されていますが、
社長は別にして、だいたいは子会社に出向したり、
就職時の会社とは別の会社で、仕事をしているケースがほとんどでしょう。

私がよく利用する高速バスは、
55歳以上がシニア扱いで料金が安くなります。

そういう年齢なので、
おそらく、「残りの人生」 というものを意識するのが55歳。

でも、まだ10000日も残っているんですよねぇ。

ここからは、27歳からの10000日の
恩恵を受けるか、逆にツケが回ってくるか・・・

ま、予定通りに行く人生なんてないんですけどね。
でも、今振り返ると、27歳って大切なプランニングの時期だったような気がします。


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ドンマイ 熊谷 [雑感]

埼玉県熊谷市で、うちわ祭りが開催されている日
なでしこジャパンの熊谷選手が、
うちわ話で叩かれていました。

2011072202.jpg 

激しい闘いを終え、ゆっくり休みたいのに、
偉そうなおじいちゃんの前に連れて行かされ、緊張させられ、

そりゃ、誰だって息抜きしたくなるよな。
むしろ、それをtwitterで実況するような、
おれ○○と知り合いなんだぜ、うらやましいだろぉ的
幼稚な精神にレッドカードでしょ。


     2011072201.jpg 

そもそも、あまりニュースを細かくみていないので、
何とも言えませんが、
テレビから聴こえてきた
”鮫島選手と熊谷選手が石原都知事を「表敬訪問」”という
この表現が気になりました。

「表敬訪問」とは、
”相手に敬意を表して訪問すること”でしょ?

逆じゃん。

今回はどう考えても、表敬訪問すべきは知事の方でしょう。

銀座でパレードしろ?

まあ、気持はわからないでもないし、
私もそれくらいの偉業だとは思うけど、

その前に、

今まで苦労したね。
もっと東京も女子サッカーの発展のため協力しないとね。

とか、

もっと気配りしてほしいと思いますね。
無理な相談でしょうが。。。

そもそも、東京都なら
東京出身、東京のチーム所属の岩渕選手はどうしたのでしょうか?

鮫島選手は元マリーゼ、ホームが福島とはいえ
東京電力のチームだったから無関係ではないけれど、
熊谷選手は出身は北海道だし、今年までレッズにいた選手でしょ?

サッカー好きでもない、国王でもないおじいちゃんに
優勝報告に行く義理なんてないと思うんだけど。

私でもあほらしくて飲みに行きたくなると思います。

ドンマイ 熊谷! 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

復興基本法 [雑感]

20日、東日本大震災の復興基本法が成立しました。

普段、あまりこういう話題を気にせず暮らしていますが、
たまたま、新聞を開いたら全文が載っていたので、読みました。

で、読んでいるうち、
腹が立ってきました。
はっきり言って、おかしいです。この国は。

この程度のことを決めるのに、
なんで100日もかかってしまうのか!!

民間に身を置く人間としては全く理解できません。


この法律、条文は24条まであります。
それほど長い法律ではありません。

第一条が法律の目的、
第二条が基本理念

これは、どの法律も一緒ですが、
「理念」の部分の文章が冗長!
読みづらい。

第五条「国民の努力」では、

「第二条の理念にのっとり、相互扶助と連帯の精神に基づいて、
被災者への支援その他の助け合いに努めるものとする。」

と抽象的だけど、要は税金上がるよ~ 
ということだと解釈しました。

増税についてはやむを得ないと思っています。
ただ、もっとわかりやすくしてほしいですよ。


第二章の第六条以下は、復興債の発行について、
第十条に、規制の特例措置を適用する復興特別区域制度
のことが定められています。

具体的な内容はわかりません。
行政がこれから施行令など細部を詰めていくことになるのでしょう。
ならば、さっさと大枠だけ決めておけよ!

といいたくなります。

第三章の第十一条以下に、
やっと、対策本部の設置についてでてきます。

それにしても、震災から100日も経たないと
対策本部が設置できないってどういうことなのか?

しかも、対策本部といっても、
総理大臣が本部長で、副本部長以下に国務大臣が並び、各省庁から人材を派遣して・・・
という組織で

これは、どんな災害が起こっても基本的には同じようなメンバーになるんでしょ?
ならば、すぐに立ち上げられたはずです。

また、この対策本部もつなぎで
第二十四条に定める「復興庁」が設置されたら廃止されるそうです。
しかも、復興庁はいつできるかわからない、
できたときには引き継ぎなどという余計な仕事が発生する。

ただでさえ縦割り行政なのに、
本当に、「効率的かつ円滑な遂行」が確保されるのか疑問です。

これらを調整するべき政治家たちは頼りないし
もう、ため息がでてしまいます。


あと、「復興基本法」という響きから、
今後の他の大災害にも適用できる法律ができたのかなと思っていましたが、
実際は東日本震災の復興のみが対象なんですよね。

もし万一、近日中に同じような大災害が起きたら、
また対策本部は法律ができるまで設置できないという非効率。

そこそこの企業なら、
非常時にはこういうメンバーの対策本部を組織すると、
あらかじめ規程を作ってあるのに、
日本国にはそれがないというのが驚きです。


阪神大震災のときは自民党政権で
1カ月で法律を制定した、という話もありましたが、

このときの「阪神・淡路大地震復興の基本方針及び組織に関する法律」は
目的、基本理念、国が講ずる措置、対策本部の設置、対策本部の組織
項目はこの5つしかありません。

むしろ、この程度に1カ月もかかったら、
普通の企業なら潰れてしまいます。

ただ、今回の東日本大震災では、
最初この程度の内容でよかったのではないでしょうか。



これから経済が低迷し、失業率が上がり、
一方で周辺国から領海問題などで揺さぶられる。
政治もマスコミも弱腰で、
国民に不満が鬱積してしまい

この状態でのポピュリズムを利用し
超タカ派の政治家に人気がでてきて・・・

な~んて状態になってほしくないなぁ・・・

政治もマスコミも、みんな、しっかりしてほしい!!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。