SSブログ

デジタルの不思議 [言葉]

どうでもいい話なんですが・・・・

デジタル」って、

英語の綴りはDigitalなのに、
なぜ「ディジタル」ではなくて「デジタル」なんでしょうかねぇ。

gooの国語辞典では、「ディジタル」でも出ますが、

「デジタル」へと誘導されます。
「デジタル」という言い方が一般的になっているわけです。

「ディ」の次が「ジ」で、「i」が続くから日本人にとって発音しづらいことが
「デ」になった理由と想像しますが、

De ではなく Di だし、

ホームタウン・ディシジョン
Jリーグ・ディビジョン1
ディキシーランドジャズ 

ちゃんと「ディ」 の発音ができているのに、

なぜなんだろうか? と。。。

 

昔、田舎のオジサンが、

テービーエスのデレクター

と発音するのがすごく ダサく感じました。

だから、
Desney は「デズニー」ではなく「ディズニー」、
Deep Purpleは、「ディープ・パープル」であって、
間違っても「デープ・プルプル」とは発音しませんでした。(そんな奴いるかい!)

Di は、「ヂ」「ジ」 にもなりますね。
「ディーゼル」 は 「ヂーゼル」 、
Dilemmaが「ジレンマ」、
Digital の場合、「ジジタル」は発音しづらい。

この辺も、Digitalの”デジタル”化が進んだ原因でしょうね。

しかし、多少言いづらいとはいえ、
Di も De も「ディ」と発音するのがほとんどなのに、

なんとなく、「デジタル」だけ違ってしまったのは不思議な感じがします。

もしかして、戦後、DDTを「デーデーテー」と教えられた世代が絡んでいるのかもしれません。


nice!(1)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

かねへん [言葉]

和菓子屋の商品を見ていたら、
とてもお菓子とは思えない字面の漢字が出てきました。

金鍔

すぐには読めませんでしたね。
しばらくしてから、ハッと気がつきました。

きんつば・・・・・・ですね。

2008041301.JPG 2008041302.JPG

ちなみに写真は、清洲橋のたもと
日本橋中洲は三はし堂の「焼きんつば」。
しっとりした食感。
250円とちょっとお高めですが、とても美味。

この「きんつば」は四角形ですが、「鍔」は刀のつばのことですから、
本来は楕円形なんでしょうね。
実際に丸っこい「きんつば」もあります。

そんなこんなで、「鍔」という字から、
「かねへん」には難しい字が多いぞ、と
思考が展開していきまして、
事のついでに、「かねへん」の漢字を調べてみました。

「かねへん」の漢字は金属の道具が出来るたび、
新しく創作していったそうで、
それだけに、見慣れない字が結構あります。

読めますか?

この辺は読めますよね。

鏡 鐘 鉄 銅 鍵 鍋 釘 銀 錫 針 釣

かがみ、かね、てつ、どう、かぎ、なべ、くぎ、ぎん、すず、はり、つり


では、これはどうだ!!
聞けばみんな知っている単語ばかり(答えは末尾にあります)

錨 鋸 鍬 鎧 銛 鉋 錘 釦 鏝 鏃 鐚


今はほとんど使わない言葉もありますね。

たとえば、

牛車などの車軸の摩耗を防ぐため中に入れる鉄の管のことですけど、普通の人は「かりも」なんて読めませんよ。

他にも、(しころ)、(はばき)とか、「かねへん」は本当に難しいです。


答え(左から)
いかり、のこぎり、すき、よろい、もり、かんな、おもり、ぼたん、こて、やじり、びた。


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

うがい [言葉]

今週は風邪をひき、
のどの痛みと咳に悩まされましたが、
やっと回復してきました。

季節の変わり目。
電車に乗っても、咳をしている人や、
あきらかに花粉症以外でマスクをしている人を
見かけます。 

皆様も気をつけてください。
手をよく洗って、うがいをしましょう。

ところで、「うがい」を漢字で書けますか?

私、書けません。

これを機に覚えておきましょう。

嗽  です。


長良川の「鵜飼」と同じ。
鵜が魚を吐き出す行為が語源になっているんですね。


空中の雑菌が鼻の粘膜などで捕えられ、喉に落ちるのが痰。
この汚い痰を吐き出すため、「うがい」をしないといけない。

なるほど。

小学校の時、うがいは「ぶくぶく3回、がらがら2回」と教わりました。

正しい嗽の仕方によれば、
ぶくぶく、がらがら、それぞれ15秒ずつするのがいいそうです。

私の場合、ガラガラガラガラ、カーーーーー、ペッ!!

「カトちゃん」みたいです。


そういえば、
この人のファンは、ちゃんと嗽をしていそうですね。
http://www.so-net.ne.jp/seojinlee/fanmi/


nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

かくらん [言葉]

パソコンが不調です。
液晶がもう限界に来ているようで、
修理代の見積もりが11万円ですと!
新しいパソコンが買える金額です。

昨今、生活の中にパソコンが入り込んでいて
使えないと困ることが多いです。
テレビはもう無くても大丈夫なんですけどね。

結局、新しいパソコンを買わざるを得ない状況です。

パソコンも不調ですが、
私も不調。

ここ2日ほど、お腹の調子が悪く、
熱はありませんが、咳が出て、
いかにも風邪、という症状になってきました。

ここ数年、病気をしていなかったので、
「鬼のかくらん」と言われていますが、

この 「かくらん

漢字で書けますか? 

というか意味がわかりますか?

私は長年、鬼が病気で頭が混乱、
「撹乱」している姿をイメージしていましたが、

違うんですね。
正しくは

霍乱

夏の暑気あたりなど、
下痢や嘔吐のひどい症状のときのことをいう
古い病名だそうです。

普段使っていても、
意味を知らない言葉って結構多いんですよね。


「霍」の字といえば、

霍去病

これは、わかりますか?


話の流れから、何かの病名みたいですけど、

人名です。

紀元前2世紀の中国の前漢時代。
武帝に仕えた大そう有名な武将の名前ですね。

かくきょへい」と読むと、

そういやぁ、昔、世界史の教科書に出てきたような気がするなぁ~

そんな遠い記憶がよみがえるわけですが、

なぜか、ついでに
「風の谷のナウシカ」の「きょしんへい
も連想してしまったりします。

巨神兵が ドーン!!


・・・・

「かくらん」 というより 「さくらん」 ですね。。。

ああ、早く風邪を治さなければ・・・。


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

いまさらジロー [言葉]

 この書類どうしましょうかねぇ

 いまさら回してもなぁ~、いまさらジローだよ。

・・・・・・・・


会話しながら 「うわっ!!オヤジくさ~ぁ」 と思ったわけですが、
なぜ、オヤジはこういう意味のないことをつい口走るのでしょう。

ゴールデン☆ベスト 小柳ルミ子 シングル・コレクション ちなみに、「いまさらジロー」は1984年の小柳ルミ子のヒット曲です。
もう23年前ですよ。
紅白歌合戦でダンサーを従えた女王様状態だった時代ですな。

 

 

言葉遊びの世界で、語呂などで意味のない言葉をくっつけたものを地口というそうです。

飛んでも8分歩いて10分
あたりき車力のこんこんちき
当たり前田のクラッカー
そうはイカのキ●玉

この手の奴です。
オヤジは無意識に使ってしまいますね。

「いまさらジロー」もこの類になるかもしれませんが、
本ケースの場合、発言者にあまり遊び心がないので、
単に”オヤジの証明”をしただけです。

同じジローでも、

あっ!痛かった? ごめん、ごめん、ごめんねジロー

これに比べれば、20年ほど新しいだけマシかもしれません。

(一応、解説しますと、「ごめんねジロー」は、奥村チヨの60年代
コケティッシュ姉さんになる前のヒット曲です。)

そんなことを考えていたら
結構、こういう「オヤジの証明」発言が耳に入って来ました。
 

ウィルスで、パソコンがアジャパーになった営業所があったらしいよ。 

 (おまえは伴淳か!!)

青い目の資本が「ワタシニデンワクダサイ」ってやってるんだよ。 

(いまどき誰がスタイリーを使ってるんだよ!!)


この辺りは、オヤジというよりももはや老境に差し掛かっている
表現になるのかもしれません。

他にもありますよ

困ったちゃんだねえ

(ニコちゃんも併用しよう)

参ったなあ。参った狸は目でわかる・・・・ってか

(元は川柳のようですが、愛川欽也の決まり文句のイメージがあります)

ちなみに、最後の二つのフレーズをよく使っていた人は夫婦になってますな。

まとまらない記事になってしまいましたが、
そんなオヤジワールドも、
斜に構えて見ればおもしろいかも、


ということで。


nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

方角地名 [言葉]

東北地方の地図を見ていて、北秋田市という見慣れない市があることに気づいた。
地名については詳しいほうだと自負していたが、
所謂「平成の大合併」以後はサッパリわからなくなってしまった。

命名時に物議を醸していた四国中央市や南アルプス市は、名前は知っている。
しかし、地図でどこかと聞かれたらわからない。。。


北秋田・・・

秋田の北・・・

キター!!キター!!

大声で叫ぶと何となく今風だけど・・・。

なんでこういう方角地名にしますかねえ ┐( ̄ヘ ̄)┌
大島渚監督の両隣の家が西大島と東大島の名前にしてしまったような印象です。

西東京、北名古屋もそうだけど、方角地名を安易に作りすぎでしょ。
関東でも、駅名がよく問題になる。
有名なのは武蔵野線。
武蔵野線の場合、西の府中本町から東の西船橋まで駅の数が27あり、
そのうち方角や新など余分な言葉がくっついていない駅名はわずかに 
新座、吉川、三郷
の三つだけ!

武蔵野線沿線の関東での存在感が今ひとつなのは
駅名にも原因があると思うんですけどねぇ。

浦和のように、やたら”なんとか”浦和があると逆に面白いとは思う。
本家「浦和駅」のほかに、頭に東西南北中をつけた方角つき浦和の駅、
更に武蔵浦和があって、浦和美園を加えると名前に浦和がつく駅が実に8つもある。
どうせなら、新浦和、上浦和、下浦和も作って、浦和イレブンにしてしまえばいいと思ったりする。

地元の人々の意見を調整しているうち、無難な方角地名に落着く
というプロセスがほとんだなのだと思いますが、つまらないです。
北秋田市の場合、
「ここは秋田市じゃない●●だ!」
みたいなプライドはないのでしょうか?
部外者の大きなお世話だけど・・・。

地元出身の有名人が出て、出身地を売り物にするようなことがあれば、
短期間で、たとえば東村山のようなビッグネームになるかもしれません。
でも、普通に考えれば、北秋田だったら秋田、北名古屋だったら名古屋
世間はそれ以上の扱いをしないでしょう。


nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

半ドン [言葉]

最近、土曜日に授業をする高校が増えているそうですね。

80年代までは、土曜日といえば午前中だけ学校へ行って、午後からクラブ活動をしたり、制服のまま遊びに行ったり、授業が終わってからの解放感がよかったんだよなぁ。

学校の先生には申し訳ないですけど、学校は土曜日の半ドンを残しておいた方がよかったように思います。一週間に変化がつくし、放課後のコミュニケーションとか、今思い出すといろいろいい面がありましたよね。
教師にとっても、「土曜日も働いているんだから夏休みでまとめて休んでいい」という国民的コンセンサスができやすいし、逆にメリハリをつけやすかったのではないでしょうか。
塾を儲けさせているだけの制度のような気がします。

会社勤めを始めてからも、しばらくは土曜日は出勤でした。
午前中だけデスクワークをして、机の中を片付けて、午後からは先輩たちと麻雀。
そんなことが多かったかな?
週休二日になってから、雀荘は絶滅危惧種になってしまいました。

当時は、早く週休二日にしてほしいと思っていましたが、半ドンという制度も嫌いではなかったです。
しばらく我慢すれば、後に楽しい時間が待っている、というワクワク感がありましたね。
どうせ休日はお昼ごろまで寝ていて、実質午後からの活動だったし、むしろ朝早く会社へ行ったほうが一日が充実するような気がしたものです。


ところで、半ドンって死語ですか?

昔、正午になると大砲がドン!と鳴って一日の半分で「半ドン」と呼ばれるようになったと記憶していましたが、オランダ語で休日をあらわす「ドンタク」から来たという説もあるそうです。

半ドンのころはラジオで「欽ドン」やっていたなあ、などというオヤジ的発想が出てきてまとまりせんが、

いずれにしても、土曜日は朝から有効に過ごさないともったいないんだよなァ。


nice!(3)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コアなオトン [言葉]


♪夜は自己嫌悪で忙しい 夜は自己嫌悪で忙しいんだ 

♪反省文反省文反省文 提出します (倉橋ヨエコ「夜な夜な夜な」より)


今年になってから、倉橋ヨエコワールドにすっかり嵌ってしまい、家で彼女のCDを毎日聞いていたら、娘に

 

オトンってコアだね

と言われました。

コア?

最近よく聴く言葉です。

アイルランドの兄妹グループ、コアーズが思い出されますが・・・。 綴りが違うな。

In Blue 「Breathlessが好きでした。

 

 

 

 

常連など贔屓にしてくれるお客さんを「コアな客」といいます。「core」 を英和辞典(三省堂 Exceed英和辞典)で引くと、『(果物の)芯、(木の)髄、(ケーブルの)心線、(電磁石の)鉄心、核心、(心の)底・・・』 とあります。

私のコア(core)のイメージは「天体の核」。地球の皮を剥いでいくと真ん中にあるのがコアですよ。地球の真ん中がコア、地球を攻撃するのはゴア

そういえば、子供の頃「マグマ大使」で地球征服をたくらむゴアが怖かったですね。その子分で「人間もどき」というのがいて、これもテープレコーダーの回転スピードを落としたモフモフという声を出して、子供心に怖かった。そのトラウマから、アメリカの大統領はゴアになってほしくないと思っていた時期がありました。

話がそれました。

 

「コアな」 をgoogleで検索してみました。

トップに「コアなファン」の定義が出てきました。

ひとつのことにハマり続ける人に対して呼ばれる蔑称まじりの敬称

とありました。

う~ん・・・・ハマるのは確かだけど、飽きっぽいので必ずしもハマり続けてはいないと思うけど・・・でも、蔑称はいやだなあ~。要するに「オタク」とほぼ同義語ですな。

おそらく、「オタク」という呼び方にマイナスイメージが付いてしまったので、その代わりに「コアな」を使うようになったのでしょう。NHKでいう「熱中人」ですな。

あの「熱中人」という言葉もまやかしですよね。「オタク」でもいいじゃん、と思います。今や「OTAKU」はそのまま英語になっているくらいですから・・・。

たとえば、「ケン玉熱中人」も、「ケン玉オタク」でしょ?

もっとも、団塊の世代は「オタク」と呼ばれることを好まないかもしれません。でも、「オタク」を差別用語扱いしているようにも見えます。

そんなこんなで、「コア」も転用されるようになってきたということでしょう。

 

とかなんとか、しょうもない記事を書きながら、


♪あんたの職業は~ あたしの”宝物” そして冥土のみやげには あんたも あんたも連れてくよ~・・・ (倉橋ヨエコ「人間辞めても」より) 

人間辞めても

人間辞めても

  • アーティスト: 倉橋ヨエコ, 根上誠二, 宮川哲夫
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルミュージック
  • 発売日: 2005/06/01
  • メディア: CD


こんな普通のオヤジが聴かない歌に嵌っている私はやっぱり

 

 

コアなオトンですか?


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

うちの嫁 [言葉]

テレビのバラエティーで、次長課長の河本や元Uターンの土田が、家族をネタにして妻を  「」 と呼びますが、どうも違和感があって笑えません。ブログでも、最近は「嫁」の字をよくみかけます。

「嫁」にあたる人の呼び名は、妻、ワイフ、女房、奥さん、かみさん、配偶者、山ノ神 その他いろいろありますが、私の場合、記事に登場させるときは 「カミサン」 と表記しています。別に、旧姓カミサン・アル・イブラヒムとかいう名前だったわけではなく純粋な日本人ですが、(さむい?)

いろいろ悩んだ末、「嫁」はいやだし、「女房」は古臭い感じ、昔「刑事コロンボ」をよく見ていたこともあり、自分には「カミサン」が一番フィットすると思いました。

私にとって、「嫁」という言葉は、

 

「おたくのお嫁さんかわいいわね」

「と~んでもない。うちの嫁ったら炊事も洗濯もしないのよ。」

「あらま!」

「食べることだけ3人前、一言文句を言ったらばハイそれまでョ、あーはっは、いやだわ~」

 

みたいな、60年代テイストで姑が井戸端会議で使う、男は使わない、ややネガティブな響きのあるイメージです。

昔、いとしこいしが漫才で 「きみんとこの嫁はん」 と言っていたような気がしますし、ちょっと前はトミーズ雅がよく「嫁」と呼んでいたので、関西でよく使う言葉かなと思っていました。でも、土田は埼玉だしなあ。関東も関西も関係ないようです。

 

で、私なりに考えてみました。

たとえば、妻が家で威張っている夫を「旦那さん」と呼ぶのは、今の感覚では聞いてあまりいい気分がしませんが、だらしない夫を妻が「うちの旦那」と呼ぶのは許せます。

同じように、夫が威張って妻を「嫁」と呼ぶのは聞いていて気分が悪いが、立場が妻より弱い夫が 「うちの嫁」 を使うのはありかな?と。

したがって、家督制度の記憶が残っていた私の少年時代は、上下関係を連想させる「嫁」という言い方が生々しくて嫌われたが、近年は家庭内での夫の地位が低下し、この言い方に抵抗がなくなってきているのではないか。

「嫁」という言葉への違和感は、古い価値観なのかもしれません。

 

カミサンに聞くと、「嫁」は呼び捨てにされているみたいで嫌いだと言います。

そういう私の家での地位はというと・・・orz

 

メディア: CD

嫁に来ないか/情け川

嫁に来ないか/情け川

  • アーティスト: 新沼謙治, 阿久悠, あかのたちお, 吉岡治, 京建輔
  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2003/10/22
  • メディア: CD

nice!(2)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

水餃子 [言葉]

夕方、待ち合わせまで少し時間が空いたので、本でも読もうかと昔よく行った喫茶店に立ち寄ってみた。

店の中へ入り、席に案内されたのだが、ありゃりゃりゃ、いつのまにかパブみたいになっている。コーヒー一杯という雰囲気ではない。仕方がない。

とはいっても、腰をおちつけてゆっくりするほどの時間はないので、ビール一杯と水餃子を注文することにした。

本当は、コーヒーを飲みたかったのだが、、、ま、これはこれでいいか。

   

 しばらくして、店員の女の子が料理を運んできた。

おまたせしました。みずぎょうざです。

ええええっ!!

思わず目を皿にして皿を凝視してしまった、

不味そおおお!!

と思ったが、食べてみたらそれほどでもなかった。

ふつうは、すいぎょうざでしょ。

  

”みずぎょうざ”には呆れちゃったんだけど、

よく考えたら、なんで”水餃子”なのだろう。今、食べているのをあえて言うなら茹で餃子だ。とうふと同じ扱いをするなら湯餃子でしょ?

これまで数え切れないほどの水餃子を食べてきたが、水に入った冷たい餃子なんか食べたことないぞ!

液体に餃子が入っている場合、スープ餃子ならまだ納得感があるが、なぜ水餃子なんでしょうね。

考えると夜も寝られなくなっちゃうんですよ。

地下鉄はどこから・・・・


nice!(3)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。