SSブログ

山寺 [旅行]

山形へ行ってきました。

最大の目的はサッカー観戦でしたが、

最近では、行った先の観光地や博物館で、
その土地の歴史を勉強することも楽しみの一つになっています。

山形の観光地といえば、山寺が有名。

スタジアムのある天童からも近いので、
足を延ばしてみました。

まずはJR山寺駅からスタート

25t.jpg

正面の古い建物が山寺ホテル。

背後の岩がむき出しの山が宝珠山。
お寺はこの山にあります。

26t.jpg

ここが山寺の登山口

28t.jpg

山寺は860年(貞観2年)、
円仁(慈覚大師)によって開山されたとされる、天台宗の古いお寺です。
正式名は、宝珠山立石寺(ほうじゅさんりっしゃくじ)です。

江戸の俳諧師、松尾芭蕉が尾花沢の人々に薦められ
行程を変更し、この寺に立ち寄り、

閑さや 岩にしみ入 蝉の声 

の句を思いついたことで有名です。

29t.jpg

では、スタート

30t.jpg

階段を上ると、まず現れるのが、立石寺の根本中堂。
重要文化財に指定されている、木造の建物です。

31t.jpg

そのおなかを撫ぜると、幸せになるという招福布袋さん。
おなかの部分は手の油でテカテカ。 

        33t.jpg


境内にある芭蕉の像。
右は芭蕉と行動を供にした門人・曽良(そら)の像です。

深川の芭蕉庵にも芭蕉の銅像がありますが、
顔が全然違いますね。(笑)

34ts.jpg 34tss.jpg

修行道場だった念仏堂。

この建物も古い。
こちらも重要文化財です。 

35t.jpg


ここが山門

36t.jpg

さあ、登りましょう。

しかし、暑いな。
もう汗でぐっしょり。

37t.jpg

ここは、道が狭くなっている四寸道という場所。
老人も子供も通るので子孫道とも呼ぶそうです。

ちなみに4寸とは約14センチです。

38t.jpg


はあ、疲れたとお年寄りが休憩する場所にあるせみ塚。
芭蕉が「しずかさや~」の句を思いついたとされる場所です。

39t.jpg

芭蕉が山寺を訪れたのは、1689年(元禄2年)7月13日の夕方
と言われています。

当初は、「山寺や岩にしみつく蝉の声」と詠んだのを、
のちに推敲し、
「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」になったのだとか。

昭和初期には、その蝉がアブラゼミかニイニイゼミかで、
大論争が起きたそうです。

軍配は「ニイニイゼミ」に上がったそうですが、
こういうオタクな興味をもたれるのは、スターの証明です。

41t.jpg

奇岩のある中腹まで上がってきました。
上の写真は、「弥陀洞(みだどう)」と呼ばれる大きな岩。

風雨で阿弥陀如来の姿に削られたとされる岩で、
見上げて仏の姿が見えれば幸福が訪れるのだとか。

そういえば、なんとなく・・・。

42t.jpg

やっと仁王門まで来ました。

まだ上があります。

44t.jpg

登って、登って、ここが終点。

大仏殿と奥之院です。
ここは撮影禁止。

ふぅ~、暑い暑い、、、

45t.jpg

7月に登ったという、芭蕉も暑かったでしょうね。

奥の細道では、芭蕉は爺さんのイメージですが、
当時45歳だから、私より年下。

忍者だったという噂もあるし、
そうならば、スイスイ上ったに違いありません。

空に浮かぶ、納経堂と開山堂48t.jpg


さらに奥へ行って舞台になっている五大堂

49t.jpg


ここからの眺めは最高です。

50t.jpg



おお、山寺駅があんな下に見えます。

62t.jpg


それにしても、危ない場所で修行していたんですねェ。

61t.jpg



下山すると、並んでいる売店が三つ。
売っているものはほとんど同じですが、
微妙に値段が違うのが面白かったです。

汗だくになって食べる玉こんにゃくは旨い。

新しい発見です。

53t.jpg

 

55.5t.jpg

おまけは

ご当地キティ。奥の細道バージョン。

もしかして、
横にいるのが門人の曽良ですか?
また、ずいぶんかわいい曽良だこと。

 

最後は、駅を挟んで山寺の反対側にある「山寺芭蕉記念館」

芭蕉と山寺とのかかわりがよくわかります。

クルマでいらっしゃる方は、
ここで芭蕉と「おくの細道」について勉強してから
山寺を上る方がいいかもしれませんね。

55t.jpg


nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 6

tsukikumo

>昭和初期には、その蝉がアブラゼミかニイニイゼミかで、
>大論争が起きたそうです。

この論争の火付け役は斎藤茂吉ですね。高校時代にベストセラーになった息子の北杜夫の「どくとるマンボウ」シリーズに詳細が載っていました。旧暦のこの日に合わせて茂吉は弟子を山形まで採集に行かせたそうです。で採ってきたセミを見るとニイニイばかりでアブラやミンミンなどはまだ出ていなかったとか。

ニイニイでもアブラでも別に構わないと思うんですがクマゼミはイヤですね。早朝からあの騒音は毎年のこととはいえ大迷惑です。岩に染み透るどころか岩をも砕く勢いですから(笑)
こちらでは平成に入ってからあっという間に増えました。そのうち東京でも大量発生しますよ。御覚悟を(笑)
by tsukikumo (2009-08-22 21:57) 

がま親分

2年ほど前に行きましたので記憶が鮮明です。
しかし、また、7月というサイアクに暑い日によくぞ! 登られましたな。(笑)
芭蕉が45歳だったと言っても平均寿命が50歳かそこらの時代ですからねぇ、現代人と比べるとお年寄り! て感じだったでしょうな。でも、おそらく身軽(腹回りの余計な脂肪とか、笑)だったでしょうから、すいすいすい~だったんでしょうね。(笑)
by がま親分 (2009-08-23 01:19) 

けむけむ

こんばんは、kemmu-Gことけむけむです。

ほんと。。。よく登りましたね~(@_@;)
私だったら登りません、いえ、登れません(笑)

彦根城でさえ「こんなの聞いてないよ~(ーー;)」って途中で息があがってましたからね、無理です!(-_-;)
だいたい修行僧の山でしょう? 私は修行したくありませんから~!(爆)
森で野鳥とコラボしている方がいいです・・・
そういえば蝉の鳴き声が大きいせいか、野鳥の鳴き声をあまり聞くことがないです。

うるさいぞ 野鳥を黙らす 蝉の声

蝉とコラボしてもね~・・・(;一_一)
せっかくKenny-Gのアルバム「THE MOMENT」の楽譜を購入して演奏し始めたのに、野鳥とコラボできなくて残念です(>_<)
by けむけむ (2009-08-23 01:46) 

Cliff

☆tsukikumoさん,こんにちは

>アブラゼミかニイニイゼミか
そうですね。
アブラゼミだと主張したのは地元出身の斎藤茂吉です。
ニイニイゼミが有力になったあとも、アブラゼミだと主張する学者もいるそうです。確かにアブラの方が染み入りそうですけど、ベトベトした感じがするから、私はニイニイゼミの方がいいです。(笑)

関東から関西へ行くとザワザワというクマゼミの鳴き声に違和感を覚えます。最初、クーラーの室外機の音かと思いました。
関東ではやはり、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、ですね。
このラインナップは変わってほしくないです。

by Cliff (2009-08-23 07:21) 

Cliff

☆がま親分さん、こんにちは^^

暑かったですが、意外と登れるものです。
メタボ解消と念じながらでしたが、あとでたらふく飲み食いしたので無駄でした。(笑)
45歳の芭蕉はもうご隠居の年齢ですが、なんせ忍者(笑)ですからねえ。
現代人と鍛え方が違っていたと思います。
すいすいすい~だったと思います。(笑)
by Cliff (2009-08-23 07:26) 

Cliff

☆けむけむさん、こんんちは^^

>私だったら登りません、いえ、登れません
そんなことないですよ。意外と登れます。
彦根城もきついですよね。
あそこはなめてかかると、天守閣へと上がる坂の前で
え!まだ上なの?という失望感に襲われるので、きついと感じるんです。
何事も修行です。(笑)

野鳥の声は東京では最近ヒヨドリが多いです。
蝉と野鳥のコラボ・・・ていうか鳥に食われてしまうんじゃないすか?
by Cliff (2009-08-23 07:40) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。