SSブログ

神田、明治時代の大学校舎 [タイムスリップ]

7月12日の記事、「九段から飯田橋」の続きです。

飯田町から東へ、日本橋川を渡ると神田三崎町です。
明治時代の東京市の行政区画では、
日本橋川が麹町区と神田区の境界になっていました。

現在はどちらも千代田区になっています。




写真は、明治末期の神田三崎町です。
この寄宿舎みたいな建物は、当時の日本大学の校舎です。

071205.jpg

その場所は、現在、日本大学法学部があります。

071214.jpg

日本大学は明治23年(1890年)、
日本法律学校と称し、飯田町で創立。
明治28年に神田三崎町に移転しました。

以後、三崎町は日大村に。
今は日大の建物だらけです。

071215s.jpg 071216s.jpg


次は、三崎町の東側、猿楽町。

ここには、神田教会があります。
神田教会は、築地教会とともに、
東京で最も古いカトリック教会の一つ。

ここに、フランシスコ・ザビエルの聖遺骨が納められているそうです。
知りませんでした。

聖堂の竣工は1928年ということですから、
建ててから80年経っているわけです。
でも、美しい建物ですね。
場所が東京でなければ、立派な観光地になっていたと思います。

071217.jpg


神田教会からすぐの場所に、記念碑を発見。

「東京音楽大学発祥の地」とあります。

東京音楽大学といえば、
多くの作曲家や演奏家を世に出している大学です。
現在は池袋に移転しています。

071239.jpg


上の写真を撮った場所に立って左を向くと、
猿楽町から駿河台へ一気に上がる急な階段、
男坂が見えます。

男坂の西には、途中でクネッと曲がった女坂もあります。
どちらも、歴史を感じる階段。

猿楽町付近は、明治・大正時代へタイムスリップできる
ポイントがいくつも見つかりますね。

071218s.jpg 071220s.jpg

階段を上ると、駿河台。

ここは、明治大学の牙城です。

明治大学の建物は、近年、近代的な高層ビルに姿を変えました。
私は明治出身ではありませんが、学生のころ、
明治大学の学生食堂にもぐりこみ、安いランチを食べた記憶があります。

071222s.jpg071223s.jpg

 

 

 

 

 

 



明治大学は、明治14年(1881年)1月の創立。
開校の地は、有楽町。数寄屋橋です。

当初は、明治法律学校と称し、
明治37年に明治大学に改称しています。 

写真は、明治末期の明治大学の校舎。

071206.jpg

写真に付いているコメントには、
明治44年(1911年)に現在の新築校舎に移転、と書いてあります。

明治大学のサイトを見ると、
明治44年は、「最初の記念館(=今の駿河台校舎)が落成した」
となっています。

ならば、上の写真の場所は、
高層ビルになった駿河台キャンパスの場所でしょうか?

071221.jpg

 

 


 

 

 

 

 

 


明治大学が、開校場所の有楽町から、
駿河台に移ってきたときの校舎は、道路の反対側にありました。

現在は、殺風景なグラウンドになっています。

071224.jpg



ちなみに、北側は日大の大学院です。

071225s.jpg 071226s.jpg


最後は中央大学です。

明治大学のある駿河台から南に坂を下り、
靖国通りを渡ると、神田錦町です。



中央大学は、明治18年(1885年)7月創立の
英吉利法律学校が始まり。

その後、組織、名称など数次の変遷を経て
明治38年(1905年)8月に、今の中央大学と改称しています。

写真は明治末期の中央大学校舎。
隣は洋服屋だったんですね。

071203.jpg

現在は、東京電機大学の校舎があります。

071202.jpg

残念ながら、洋服屋さんは無くなっています。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。